エミリア・ロマーニャ州 | 横浜から~遊食な日々~石けんとアロマとおいしいもの

横浜から~遊食な日々~石けんとアロマとおいしいもの

手作り石けん、アロマテラピー、パン教室などの日々をつづっています。

今月のジャルディーノはエミリア・ロマーニャ州。



エミリアロマーニャ



ボローニャ、パルマのある州。


食材で多くの世界的ブランドを作り出し、

工業や漁業も盛んで、

Modena周辺にはフェラーリ、ランボルギーニの本社があるという

裕福なイメージのある州のようです。


ワインワイン

DOCGはAlbana di Romagnaの1種。

Albanaという白葡萄で作られる白ワインです。


DOCは18種。

有名なのは微発泡でほんのり甘口、でも赤いLanbrusco、

Sangiovese di Romagna(赤)、Trebbiano di Romagna(白)など。

ランブルスコは1000円程度で買えるものも多いし、おすすめですニコニコ


チーズ食材

・ パルマの生ハム、パルミジャーノ、ジベッロのクラテッロ

・ ウナギ

・ 仔牛料理、豚料理、トリッパ

・ パスタ: トルテッリーニ、ラザーニァ、ガルガネッリ、アノリーニ


ナイフとフォーク料理

・ ボロネーゼ(ラグー)

・ ボンバ・ディ・リゾ

・ ラザーニャ

・ トルテッリーニ

・ トルテッリーニ・アッラ・ピアチェンティーナ

・ アノリーニ・ピアチェンティーニ(ミネストローネ)

・ パッサテッリ

・ ボッリート ミスト

・ ウナギの煮込み、マリネ

・ ボニッシマ

・ タリアテッレのタルト

・ お米のタルト


本日はたくさんあるパスタの中から2種。



パッサテッリ器


ひとつめのパスタ、この器具つかいます。

パスタ生地をこの下に置いて、上からギュギュギュ~~


そうすると3センチほどのパスタが押し出されるんですね。

これをスープの上に浮かべてできあがり!



パッサテッリ


Passatelli

パッサテッリ


パスタにしては珍しく、パン粉が入ります。

これが食感がおもしろくて、

お肉のスープっていうのもあるけど、

なんだかソーセージでも食べているような感覚になるんです。



トルテッリ


Tortelli alla piacentina

トルテッリ・アッラ・ピアチェンティーナ


もうひとつのパスタはラビオリ系。

ほうれん草とリコッタとマスカルポーネを、

正方形にしたパスタ生地でくるんで

こんな形に成型していきます。


これがなかなか難しいっ。


機械では作れないと思われるんだけど

本場ピアチェンツァの生パスタ屋さんでは

これが大量に売っているらしいです。


本来はセージバターソースのみで食べるようなのだけど

今日は空豆のおいしい季節なので、

空豆のピュレを敷き詰めてあります。



サンジョベーゼディロマーニャ


Sangiovese di romagna

サンジョベーゼ・ディ・ロマーニャ

サンジョベーゼ85%以上、その他の赤葡萄15%以下


ワインはDOCからサンジョベーゼ・ディ・ロマーニャを。

今日はReservaでした音譜


造り手のボッダー社はヴェネト州にあるのだけど

エミリア・ロマーニャの契約農家からサンジョベーゼを仕入れているとのこと。

こちらはサンジョベーゼ100%みたいです。



テーブル



今日もおいしかったですラブラブ