こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。

 

 

 

以前受講した集客セミナーの

 

アンケート用紙が届いて

 

いろんなセミナーのチラシが

 

同封されていました。

 

カラフルです虹

 

 

 

このキャッチコピーいいなーと思うし

 

ロゴもかわいくて好きだったりします。

 

(私はロゴ作れる人尊敬しています)

 

 

 

あて名が「屋号」のみで送られてきたのですが

 

看板を出しているわけでもなく

 

普通の一軒家なので

 

郵便屋さんに「こちらでよろしいですか?」って

 

確認されちゃいました。

 

旦那にも「これうちだよね?」って(笑)

 

 

 

 

 

 

この『ぱれっとらぼ』という屋号

 

開業届を出す直前に決まりました。

 

それまでは2つくらい別の名前で考えていました。

 

デザイン工房◯◯みたいな。

 

 

 

 

 

 

そこから『ぱれっとらぼ』になった経緯は

 

女性向けにサービスをしている

 

私のまわりの方々が

 

ひらがなの屋号を使っていたんです。

 

やわらかい印象でいいなーと思って

 

私もひらがなにしようかな?といったノリで

 

ひらがなの屋号になりました。

 

 

 

 

 

 

あとデザイン関係なんだけど

 

『デザイン』っぽい別の表現ないかな?と

 

考えていたときに「あ、パレット!」

 

水彩パレットとか油絵のパレットとか

 

色を塗るときに使うアレです。

 

 

 

で『らぼ』と組み合わせて

 

『ぱれっとらぼ』になりました。

 

『らぼ』は“ラボラトリー”からとりました。

 

意味は研究所や実験室や製作室で

 

響きもなんかしっくりきて

 

「あ、いいかも~」って(^ε^)♪

 

 

 

 

 

 

屋号の由来はこんな感じでした~。

 

(意外とアバウト?)

 

ではロゴ(苦手だけど一応作ってみた)

 

についても今度書きますねー(*^_^*)/

 

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。

 

 

 

ふと“札束数えたい!”という

 

謎の衝動にかられ100万円を買いました!

 

 

 

 

 

 

子供の頃、お年玉でもらったお金を

 

よく数えていたみたいで(無意識)

 

1歳下のいとこに

 

「お金数えるの好きだよね」って

 

ボソッと言われました…(^^;

 

 

 

 

 

 

新卒で入った職場は金融機関。

 

万札をバッサバッサと数えていました。

 

無意識にそんな職場を選んだのかもしれませんね。

 

そして、やっぱりお札を数えるのは

 

好きみたいです…

 


札勘定(縦読み)

 

札勘定(横読み)

 

 

 

札勘定、略して札勘(さつかん)と言うそうです。

 

縦読みは苦手で横読みが好きなのですが

 

横読みするほどの枚数、

 

自前では用意できな~いヽ(;´ω`)ノ

 

1000円札100枚という手もありますが

 

やっぱり万札じゃないとね~¥

 


 

ということで買ったのがこちら↑

 

これはよく売っているメモ帳タイプではなく

 

 

 

裏面も全部印刷されているんです~

 

それが気に入って買ったのですが

 

サイズの確認をおこたり…

 

 

 

下に本物の一万円札を置くと

 

一回り小さ~いヽ(;´Д`)ノ

 

リアルを追求したつもりが

 

裏目に出てしまった…

 

 

 

上が本物で下がダミー(玩具銀行って書いていある)

 

お札ってまじまじと見たことないから

 

本物はこんなデザインだったんですね~↑

 

 

 

 

 

 

本物を用意できるまでは

 

これをピラピラしてようと思います(笑)

 

私はヤフオクで購入しましたが

 

メモ帳タイプはAmazonに売ってまーす↓

 

 

 

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。

 

 

 

ブレてるけど

 

満面の笑みでカバー(笑)

 

 

 

この日は晴天でしたが

 

風が強かったなー。

 

“和”な感じがいいですね~♪

 

 

 

 

 

恵比寿さまが、竿と鯛を抱えていてる姿が

 

かわいいくて、笑顔にほっこり( ´艸`)

 

 

 

水辺もあって、鯉がいて

 

 

 

滝まである、ここは・・・?

 

 

 

ホテル椿山荘東京!

 

祝日で、新郎新婦が何組もいました。

 

下見に来ているカップルも結構いましたね。

 

私がおじゃました目的は・・・

 


 

アフタヌーンティーキラキラ

 

お誘いいただき、ちょっと遠かったですが

 

1人では絶対に行かない場所だと思い、

 

高速バスと電車とシャトルバスを乗り継ぎ

 

都会のオアシスと素敵なティータイムに

 

ご一緒させていただきました(*^_^*)

 

 

 

先ほどの滝の裏側。

 

ザーッという勢いと音が清々しい。

 

滝の裏側って、こんな感じでした↓↓↓

 

注意音が出ますので再生時はご注意くださいね(6秒)

 

 

YouTubeをはじめて使ってみましたが

 

まだよくわかっていませーん(笑)

 

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。

 

 

 

銚子のひ志お(醤)です。

 

「ひしお」と読みます。

 

「食べるラー油」というものがありますが

 

これはその“しょうゆバージョン”といった感じ。

 

『食べるしょうゆ』だそうです。

 

 

 

「ひ志お」のことは、まったく知りませんでした。

 

ということで初「ひ志お」にトライです^ ^

 

 


 

食べ方はこのように、いろいろあるようですが

 

シンプルに冷や奴とごはんでいただくことに。

 

 

 

しょうゆと聞いていたので

 

もっと液体なのかと思ったら

 

大豆の佃煮みたいな感じで汁気はなく

 

まさに「食べるしょうゆ」です。

 

 

 

 

 

 

お味は・・・

 

おいし~い!

 

塩辛いのかと思っていたけど

 

マイルドで食べやすい♪

 

というか、箸が止まらない(笑)

 

ごはんが進む~~~ヽ(゜▽、゜)ノ

 

 

 

 

 

 

賞味期限もけっこう長いので

 

(10月末まで)

 

常備しておくのも良いかもって思いましたラブラブ

 

 

 

 

 

 

ホームページをみたら

 

けっこうな歴史のあるお店で

 

(創業1630年!)

 

貴重なものが手軽にいただけて

 

ありがたいなぁって思いました。

 

 

 

通信販売もしているようなので

 

気になった方はこちらからどうぞ↓

 

>>>ひ志お(醤)とは

 

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。


 

ゴールデンウイーク最終日は

 

母の日でしたね。

 

こちらの花束は

 

旦那の母にあげたもの。

 

 

 

 

 

 

ユリの花が好きなので

 

必ずユリの花を入れています。

 

今年もとても喜んでくれました。

 

 

 

 

 

 

私の母には

 

毎年ほしいものを聞いてから

 

それを買ってあげています。

 

今年は何かなーと思ったら

 

“ゴザ”でした(渋いね~)

 

 

 

 

 

 

で、お店で一緒に見てたら

 

わが家にも、ほしくなって

 

同じゴザを買ってしまいました。

 

引っ越しのときに捨てちゃったので

 

新調ということで。

 


 

 

実家の庭の花。

 

あたたかくなって

 

いろんな花が咲いて

 

見てると、なごみますが

 

お花とともに草も元気にのびてきます。

 

 

 

 

 

 

母はゴザと“カマ”も購入しました。

 

勤め先で草刈りのお仕事もあり

 

のび放題の雑草と格闘しているようです。

 

でも「無心になれて良いかも」なんて

 

言っておりました(ポジティブだわ、母)。

 

 

 

 

 

 

母の母である私の祖母

 

おばあちゃんは鹿児島にいます。

 

熊本地震で心配でしたが

 

変わりなく元気に過ごしていると聞いて

 

安心しました。

 

 

 

 

 

 

今年で89歳。

 

おばあちゃんが元気でいてくれて

 

励みになりますo(^-^)o

 


母の日の花束はこちらにお願いしています♪

(価格以上のボリュームにビックリです)笑