こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。


 

隠れ家的「日替わりカフェ」で楽しんだレトロ空間in銚子

 

gris(グリ)さんレポのつづきでーす。

 

 

 

注文が届くまでの間、

 

店内をうろつく私。

 

 

 

アンティークなレイアウト

 

 

愛嬌のある手作り雑貨

 

 

 

 

以前私も作ったことのある

 

ヒンメリとおしゃれな瓶。

 

外のツタも良い感じ。

 

 

 

…と、ぴよこ↑

 

このぴよこに気づいてしまった瞬間

 

もー気になって気になって

 

 


 

ほーら、こんなにいるの~ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!

 

ぴよこのつかみ取り状態だよぉ音譜

 

(ポーズや顔が1つ1つみんな違う)

 

 

 

…でわたくし

 

お持ち帰りしました~ラブラブ

 

足が出ちゃってますけど( ´艸`)

 

 

 

あー

 

引っかかって出てこないよ。。。

 

(みんな心配しているよ)

 

 

 

あの大量のぴよこの中から

 

選ばれし“神8”ですキラキラ

 

大きさは親指の爪くらい。

 

 

 

 

 

 

ちっさくて、リアルなものとか

 

好きなんですよね~(≧∇≦)

 

リアルなジオラマとかあると

 

ずーっと見入ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

漫画に近づかないようにしているのと同じく

 

ミニチュア系もヤバい(ハマる)ので

 

のめり込まないようにセーブしてきましたが

 

少しずつ、楽しんでいきたいですね。

 

人生も後半戦なので。

 

 

 

 

早速、遊んでまーすひよこひよこ

 

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。


 

ゴールデンウイーク

 

いかがお過ごしですか?

 

私は旦那の身内と毎年恒例行事があるので

 

今年もワイワイしておりました。

 

 

 

 

 

 

その行事以外にも

 

ちょこちょことお出かけもしたので

 

ちょこちょことブログで報告していきますね。

 

サボるとネタがたまっちゃって

 

後から書くのって大変だわ~(^^;

 

(自業自得ね…)

 

 

 

壁や窓のレトロっぷりが良い感じのこちらのお店は

 

銚子市にあるgris(グリ)さん。

 

アンティークショップの中に

 

喫茶スペースがあるカフェで

 

こちら2Fにあるお店なので

 

隠れ家的な感じもありワクワクします( ´艸`)

 

 

 

カフェは日替わりで

 

この日は私が住んでいる匝瑳市(そうさし)の

 

自家焙煎珈琲店ドゥ・ムートンさんが担当でした!

 

グリのオーナーさん担当の日と

 

東金の方が担当の日があるようで

 

面白いシステムだなーって思いました♪

 

 

 

連れて来てくれたのはこの方↑

 

そろそろ銚子の顔になりつつある?杏樹魅香さん(笑)

 

事務スタッフとして、月に数回お世話になっています。

 

だから「銚子ネタ」がこれからも増えそうです波

 

 

 

ランチメニューは1種類なので

 

同じものを食べました(*^_^*)

 

 

 

デザートはいちごのティラミス。

 

そして自家焙煎珈琲店ドゥ・ムートンさんのコーヒーキラキラ

 

苦味が苦手な私はお砂糖とミルクをつけてもらったのですが

 

そのまま飲んでみたらおいしくて

 

お砂糖もミルクも使わずに飲んじゃいました~!

 

 

 

会計の前にオーナーさんと談笑中。

 

話題は魅香さんの目に止まった

 

このカレンダー↓

 

 

 

月だけしかないカレンダーだから

 

何年でも繰り返し使用可能。

 

手ぬぐいで出来てるんです。

 

紙のようにビリっと破くこともできて

 

破いたものはフキンにもできて

 

すべて破った後の芯も「はたき」になるという

 

スーパー“ムダなし”カレンダーなのです!

 

(作った人すごいわ~)

 

 

 

私の目に止まったのは

 

この子たちキラキラ矢印

 

これも語り出すと長いので(笑)

 

また次回に~(^_^)/

 

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。

 

 

 

古めの本(生まれる前とかの)を

 

ヤフオクで代理出品する

 

内職をしているのですが

 

最近、疲れちゃって

 

出品作業がとどこおっております…

 

 

 

 

 

 

で、梱包作業もちょっと面倒で

 

本のサイズがいろいろで、

 

全◯巻とかだと、結構なサイズにあせる

 

どうにかラクになる方法を模索しつつ

 

黙々と梱包しています。

 

 

 

 

 

 

郵便局の「ゆうメール」で発送することが多く

 

中身がわかるように一部開封するのですが

 

それがまた面倒極まりない(笑)

 

窓口で「ゆうメールでお願いします」って言っても

 

レシート見たら「定形外郵便」になっていたり。

 

(ゆうメールのほうが安いのです)

 

 

 

 

 

 

それから「ゆうメール」って

 

封筒に赤ペンで記載するようにしました。

 

でも手書きがまたまた面倒になってきて

 

消しゴムはんこで『ゆうメールスタンプ』

 

作ってみました↓

 

 

 

 

そしたら、かわいくできて(自画自賛)

 

愛着がわいてきたので(*^_^*)

 

今後はちょっと梱包作業も楽しくなるかな?

 

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。


前回記事→青色申告初心者でも12時間で終わった理由



家計簿とか続かなくて

最近はすっかり“どんぶり勘定”な私。

「売上なんてないし…」と思っていたけど

帳簿をつけはじめたら

名刺を依頼してくれた人たち一人一人を思い出し

売上がないと思っていたことが

依頼してくれた人たちに失礼だと感じてきました。





モニター価格は利益ほぼゼロ

経費を含めると赤字です。でも

自分で作った商品が売れた!

1年でこれだけの人が私に依頼してくれた!

ということを改めて実感することができて

感謝の気持ちがこみ上げてきました。






青色申告に

こんなメンタル的な効果があるとは意外でした。

個人事業主であることの自覚も芽生え

1年を振り返る良い機会であり

数値として結果が現れるので

来年はもっと頑張ろう!という目標もできました。






正直言って

開業届を出すまでもないようなレベルです。

でも今回、仕上がった決算書を見て

私にもできるんだなって思えました。






私が起業を目指すきっかけになった本は

『女性の自立』に関する本でした。

その最初の一歩を踏み出せたような

自立ってこういうことなのかなって感じました。





経費のなかで

一番お金がかかっていたのは

『勉強代』でした。

本とか、起業塾とか、講座とか。

ぜんぜん意識してなくて帳簿をつけてわかりました。






勉強は大事だし

これからも知識を高めたいのですが

もうこれだけのことを習得しているんだ

ということも自覚して、今後は

『持ってるもの=知識や経験』
形にしていく作業

に取り組もうと思いました。






開業届を出すか迷っている人

確定申告を「白色」でやるか「青色」でやるか

迷っている人の参考になれば幸いです。

こんにちは。

名刺デザイナーYAEです。



はじめての青色申告劇場です(笑)

前回記事→はじめての青色申告は一夜漬け?!





1年分の帳簿付けが12時間でできた

今回私が利用したものは

『確定申告ソフト』です。

なーんだ、って思うかもしれませんが

私にとっては本当に助かったので

簡単にご紹介したいと思います。






私が選んだ確定申告ソフトは

『MFクラウド確定申告』です。

確定申告ソフトには

インストール型とクラウド型があり

ネット環境があれば

“クラウド型”のほうが

会計初心者さんでもラクにできるそうで

その言葉を信じて?今回使ってみました。






青色申告初心者の私でも

12時間で申告書類が完成したので

ホントにラクにできたと思います。

そもそも件数が少なかったというのも

もちろんあるのですが、

仕訳けの科目がさっぱりわからないところから

Q&Aを読みながら

なんとか終わらせることができたのは

“クラウド型”だったからです。





いくつかあるクラウド型のなかで

『MFクラウド確定申告』を選んだ理由は

・インストールが不要
・月間仕訳け件数が15件までだったら無料で使える
・はじめてでもガイドにしたがってやればできそう
・決算書の自動作成が可能
・Macに対応している

です。





無料なら!と思って早速はじめたら

月間仕訳け件数が15件以上になってしまい

結局有料プランで使用することに…

でも毎年のことなので

今後もお世話になることにしましたとさ(^ε^)♪

つづく。



【参考サイト】
個人事業主メモ(青色申告対応の会計ソフト おすすめランキング)
MFクラウド確定申告(個人事業主・フリーランス向け)