恐竜の卵の中に虫の繭!?
今日のニュース
アルゼンチンの中生代白亜紀後期(約7000万年前)の地層
から発見された竜脚類の卵の中に,
現生のジガバチの繭によく似たソーセージ型の構造が
発見されました。
ジガバチは獲物を毒針で麻痺させた後
その体に卵を産み付け
卵からかえった幼虫はその獲物を食べて育ち
数日後繭を作ってさなぎになるとか。
割れた恐竜の卵の中身を食べた昆虫やクモを
ジガバチが獲物にしていたのだろうと考えられています。
このジガバチを頂点とした食物網は
恐竜の営巣地から腐った卵を取り除き
営巣地をきれいにする働きがあったとも
研究者は考えています。
カメラ新調しました
今まで使っていたカメラ(IXY 920IS)が
写真がぶれやすくなった(ような気がする)り,
パソコンとUSB接続ができなくなったり,
SDカードを読み込まなくなったり,
電源を切ったのにレンズが収納されなかったり,
と徐々に,というか最近加速度的に調子が悪くなってきたので,
新しいカメラを買いました。
ぶれにくい機種をと探していたら,
裏面照射型CMOSセンサという技術があるのを知りました。
従来よりも多くの光を取り込んで撮影できる,
すなわち
高感度でも低ノイズで撮ることができる,
ということは,
暗いところでも高感度にして速いシャッター速度で撮影できるので,
ぶれにくい。
ということで,
裏面照射型CMOSセンサを搭載しているデジカメを探して
見つけたのが,これ。
ニコンのCCOLPIX P300と迷いましたが,
焦点距離1cmが決め手になり,この機種にしました。
暗い室内で我が家の愛犬リザを撮影して比較してみました。
画質はまあ,IXYの方がよかったかなとは思うんですけど,
設定でそれも気にならないレベルにすることができました。
おおむね満足できる機種です(^^)。
追記:画質はあまり良くないです。
結局新しいデジカメを買ってしまいました。
売り上げランキング: 4289
↑でも暗いところの撮影は本当にすごい!
恐竜はやっぱり隕石衝突で絶滅した?
今日のニュース
恐竜は約6550万年前の白亜紀末,隕石の衝突によって絶滅したと一般に考えられています。
しかしこれまでは,この隕石衝突を示す層の下3m以内からは恐竜の化石は発見されていませんでした。
このため,恐竜は隕石衝突によって絶滅したのではなく,隕石衝突の前から徐々に絶滅し始めていたのでは?とも考えられています。
しかし今回,隕石衝突を示す層の13cm下の層から恐竜の化石が発見されました。
隕石衝突の数万年から数千年前に生きていた恐竜の化石ではないかと研究者は考えています。