化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常 -205ページ目

本日終了ヤフオク情報(アメリカ産三葉虫編)

本日終了のヤフオク情報。
現在,とてもお買い得価格です。
まずは,アメリカ産三葉虫を紹介します。

三葉虫Asaphiscus
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫Asaphiscus
アメリカのカンブリア紀のレア三葉虫です。
三葉虫Elrathia
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫Elrathia
形がとてもきれいに残っています。
三葉虫Isotelus maximus
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫Isotelus maximus
平べったい防御姿勢をとっています。
三葉虫Flexicalymene
$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-三葉虫Flexicalymene
これまた防御姿勢をとった逸品。

北はどっち?

今日は2月3日,節分ですね。
節分と言えば恵方巻き。
今年の恵方は方位角345度。北北西のやや右側に恵方があるようですね。

ところで恵方巻きを食べるとき,
どうやって恵方の方角を向きますか?
「だいたいこっちかな?」と目分量で?
それとも,方位磁針を使って調べますか?

実は,真の北と方位磁針のさす北(磁北)にはずれがあります。
磁北は真北から,私の住んでいる所沢では西に7度0分,
日本全体では場所によって西に10度から東に0度2分までずれているようです。
国土地理院2010年のデータから。)
このずれている角度を「偏角」といいます。
結構大きいですね。

地図でよく見かける片矢印の記号。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-北の記号

実はこの記号は北を指すだけではなくて,
きちんとした意味があります。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-北の記号の意味

長い棒が磁北を指し,片矢印は真北を指します。
つまり,磁北が西に7度ずれている所沢だったら,
片矢印は左側に,そしてその角度は7度で描かなければいけません。
(日本ではたいてい磁北は西にずれているので,
上の4のような記号で描くことになります。)

真北を指すときには両矢印などで描きます。例えば,このように↓

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-真北の記号

この記号については,広島大学のページに詳しい説明があります。

ちなみに,ロシアやカナダでは20度,
南極近くでは100度以上も
ずれているところがあるもよう∑ヾ( ̄0 ̄;ノ。
NOAA2010年のデータから。)

100度以上もずれていたら,片矢印の記号がすごいことになりそうです。

今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング

始祖鳥の羽根の色

今日のニュース第2弾

始祖鳥の羽根は黒かったらしいということがわかりました。

色素メラニンを作る細胞小器官「メラノソーム」。
このメラノソームが化石に残っていることがあり,
羽根や羽毛の色を推測するのに使われます。

今回,そのメラノソームを使って,
始祖鳥の羽根の色が調べられました。

始祖鳥の羽根の化石に残っているメラノソームと
現生の鳥類のメラノソームの形を比べた結果,
始祖鳥の羽根は黒かったらしいということが
わかったそうです。

今回調べられたのは
雨覆い羽根(風切り羽の根元を覆っている羽根)の化石です。
多分こんな感じだったのではないでしょうか↓

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-始祖鳥

***

今日のニュース第1弾は
1億9000万年前の子育て

***

---
今日もご訪問ありがとうございます。
応援よろしくお願いします。

$化石ショップ「ふぉっしる」店長の日常-人気ブログランキング