西伊豆廃キング③【戦線鉱業仁科鉱山】ネット初公開の試掘群 | MIMIZUの底辺ぼっちBlog

MIMIZUの底辺ぼっちBlog

人生をこじらせた【完全プロぼっちブログ】
独身彼氏友達ナシ…ペットにも先立たれ孤独死まっしぐら!
公共交通機関のみで行ける単独登山敢行!
なんか生きづらいと思ったらASD亜型とADHD少々の発達障害判明。HSS型HSP気質あり。

西伊豆廃キング①勾配率62%のインクライン直登


石垣が何段にも積まれてると言うことは、石垣上に道とか平場とかなんかがある、もしくは単なる崩落留めのためか…

なんとなく見上げた方向にあるピンクと黄色テープが気になり別方向へ登ってみた



プチ切り通しもあり、安定した歩きやすい踏み跡

ピンク黄色テープはなくなっても、しっかりした踏み跡は続く



え?
先人たちが見つけてた試掘群は対岸だけど?
もしかして新たな発見かッッ

試掘跡あり


わずか3メートルほどの奥行きだった
試掘跡①


平場は続いていて、まだあるかも知れない


あっさりあったわ、試掘跡
こちらも奥行3mあるかないかってとこかしら
試掘跡②




試掘跡③


試掘跡③は本坑かも知れないとワクワクしながら突き進む
すると、頭上や壁面からカマドウマが飛び交って来てMIMIZU大発狂ぉ〜

行き止まりを確認しカマドウマの洗礼を受けながら足早に試掘跡③を出た


一息つく間もなく、目に付いた崩落部の先の壁面にまた穴発見

もうテンション上がりまくり
こんなにポコポコ穴があるなんて楽しくて仕方ない


崩落部を越え慎重に試掘跡横から取り付いた
こちらも奥行は3mほど
坑口の前は畳半帖ほどのスペースしかなかった
辺りが崩落したとしても、なかなかの急斜面にあった
試掘跡④


きっと試掘跡はまだまだあるんだろうけど、この日はここまでにしといた

550〜540mの等高線上、わずか100m内の範囲に4つも試掘跡があったのだ!



立坑?


本坑はどこだ?


大きな課題が残る…

本格的に採掘する前に終戦を迎え閉山したとか嘘だよね


つづく