初節句 | 熊本ヨガ講師 RYOのYOGA的美人道

熊本ヨガ講師 RYOのYOGA的美人道

熊本ヨガ講師Ryo
【ホットヨガ】
STYLISH YOGA ROOM Padma
【yoga】
SAHAJI

目指していたのはメイクアップアーティスト。
外側を磨くことから内面を磨くことに変わり
女性のため、新しい命のために
指導するヨガの講師となりました。

初節句のページロゴ


 赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を初節句と言います。但し、お祝いをする際に生後まもない赤ちゃんの場合は(めやすとしては、だいたい生後1ケ月くらいまでの赤ちゃんは)、準備が慌ただしくなりますので、翌年に初節句のお祝いをするご家庭が多いようです。女の子は三月三日に、男の子は五月五日にお祝いをするのがしきたりです

1.節句とは(節句の由来)

  一年の節目となる日を節句と言います(節句=読み方「せっく」。節供とも書きます)。もともとは、中国から伝わった暦の上の節目の日で、奇数が重なる日に邪気を祓う行事が行なわれていたものですが、日本に伝わったあと少しずつ変化し、江戸時代にはお祝いの日として幕府によって公的に定められたとのことです(明治になって廃止)。
  節句は一年に5つあり、これを五節句と呼びます。節日(せちにち)として食べ物が供されました (※ 年間の節目となる日を節日(せちにち)と言い1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽(ちょうよう)などがあります。※元旦については以下参照)。

 元旦(1月1日)も、重要な節日の一つですが、1月1日は別格とされ、上記の五節句には入っていません(代わりに1月7日を節日としています)。節日は上記の5つの他にもあります。
元日、白馬、踏歌(とうか)、端午、豊明などの節日や公事のある日には、天皇から臣に酒饌を賜ったようです。この儀式を節会(せちえ)と呼びました。これらの節会は平安時代からの儀式とされています。




五節句とは? 以下の節目の日をさします。


日付 節句の名称 解説
1月7日 人日(じんじつ)。
七草節句、 白馬(あおうま)の節会(せちえ)の日とも称される
七草粥を食べ、地の力を得るとともに邪気を祓い万病を取り除く
3月3日 上巳
(じょうし)
上巳とは、もともとは3月上旬の巳の日をさした。中国では上巳の日に川で身を浄める禊ぎの習慣があり、これが平安時代に日本に伝わったとされる。後に川に人形を流して厄災を祓う流し雛の風習となっていった。
ひな祭りは、京の貴族階級の子女から始まった人形遊びが起源とされている。現在では雛人形(お雛様、おひなさま)を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを祈る。
5月5日 端午
(たんご)
もともとは、5月の始めの午の日をさした。(端は、ものごとの端(はし、先端、はじまり)をさす)。中国で蓬や菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされる。
のちに、鎌倉時代頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることなどから男の子の成長を祈る儀式へと変化していった。
7月7日 七夕
(たなばた、しちせき)
中国伝来の乞巧奠(きっこうでん=天の川を隔てた牽牛と織女が天帝に年一度だけ会うことを許された日にちなみ、この星に女性が芸や技術の上達を願えば叶えられると言う星祭り)と、日本の七日盆(=水浴などの禊ぎをして邪気を祓う)が一緒になった祭りとされる。
9月9日 重陽
(ちょうよう)
日本では平安時代に宮中の行事として菊の宴が催されるようになった。

2.初節句のお祝いのしかたとしきたり

 赤ちゃんが初めて迎えるお節句を初節句と言います。健やかな成長をお祝いする儀式です。
女の子は三月三日の上巳の節句(じょうしのせっく。桃の節句とも言います)に、男の子は五月五日の端午の節句(たんごのせっく。菖蒲の節句とも言います)にお祝いをするのがしきたりです。


初節句のお祝いのしかた(初節句のマナー)と料理、献立
ポイント 備考

生まれて初めて迎えるお節句に、赤ちゃんの健やかな成長を祈ります(女の子の場合は3月3日、男の子の場合は5月5日が一般的です)。

● 人形などを飾り(女の子なら雛人形、男の子なら鯉のぼりや兜など)、両親(および祖父母)が、お祝いの膳を囲みます。

三月三日の上巳の節句の場合の献立・料理(じょうしのせっく。または桃の節句)
… ちらし寿司や、はまぐりのお吸物、白酒などでお祝いをします。
※上記はひなまつりのお祝い膳(代表的なお祝いの料理の例です。


(平安時代の宮中を模したといわれている雛人形には、飾り方にも決まりがあります。
また、最上段の男雛、女雛のお人形の左右の位置関係が、京都だけは他と異なるってご存じでしたか?
雛人形は、晴れた日に飾り、晴れた日に片付けます。 人形を長もちさせるためにも、虫やカビなどがつかないように注意します。


五月五日の端午の節句の場合の献立・料理(たんごのせっく)
… 料理の決まりはありませんので、柏餅、ちまきなどを楽しむほか、お赤飯などでお祝いをします。

●最近は、記念写真を撮影するお子さんも増えてきました。
初節句の男の子は赤い陣羽織を着て撮影します。赤は厄よけと健康を祈る意味があるそうです。なお、赤ちゃんが着る衣装に決まりはありませんが、お祝い着としては被布(被布=ひふ。着物の上に羽織る袖のないお祝い着)が良く知られています。七五三でも着物の上に着用されます。写真館などではレンタルのものも用意しているようです。


3.初節句のお祝いを頂いたお返しとお礼

 初節句のお祝いをいただいた場合は、「内祝い」としてお返しをします。

[初節句のお祝いはいつ?
生後間もない赤ちゃんの場合は、出産後すぐのため、準備も慌ただしいので、初節句のお祝いを翌年に持ち越す場合が多いようです(目安としてはだいたい生後1ケ月以内の場合)。

◎地方によっては、赤ちゃんと両親(および祖父母)で、神社にお参りをし、神職に祝詞をあげてもらう地域もあります。
神社への謝礼としておさめる玉串料(または初穂料)は事前に金額を確認すると良いでしょう。3千円~5千円(東海地区の場合)くらいです。子供のお祝いの場合には比較的手頃な金額になるようです。
紅白の蝶結びの熨斗袋に入れ、玉串料、初穂料などと書きます。

但し、両親揃ってのお参りはなかなか平日には難しいものです。3月3日が平日の場合には、前後の土日で構いません。

お日柄を気にされる場合には、大安、友引ならなお良いでしょう。
先勝の場合には午前中にお参りを、先負の場合には午後にお参りをします。

[お参りのマナー]
神社などでは、まず境内の手洗い場で手を洗い口をすすいで、神前に進む。
おさい銭をあげ、鈴を鳴らし、二拝する(深く二回おじぎ)。
その後、大きくかしわ手を2回打ち、一拝(深く一回おじぎ)。
これら一蓮のマナーは、二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)、あるいは二拝二拍手一拝(にはいにはくしゅいちはい)などと覚えましょう