
役に立つときが無いように祈りますが
その動画はから どうぞ
#バイクのある生活 #引き起こし#農園起こし
— ばどみゅーみん@「かんたんツーリング」webオートバイで連載中! (@badmyumin) August 14, 2024
ちょっと変わったオートバイの引き起こし方法 pic.twitter.com/ycgrmoflRS
バイクは硬派の乗り物で
乗れるもんなら乗ってみな ってバイクが主張してた
っていうか 性能も良くなかった
エンジン一発で掛けれて一人前
メインスタンドも重くって
上げれたら一人前
その昔
ニュートラルランプが付いたことを嘆く記事を思い出します
「足の感覚でÑをだせないなら 乗る資格はない」
乗り手を甘やかすな 的なことを
二輪専門雑誌で言ってたくらい!
バイクに自分を合わせる
不都合 不具合を嘆かない
それが バイクだったような
赤いスイングトップの襟を立てた
ちょい悪の兄ちゃんが
憧れだった そして自分も真似た
そんな時代を引き継いだのがこれ
最初の頃はVMキャブで掛りが悪かったなぁ

もう一つSRの 思い出を紹介すると
地元の市民病院の若き看護婦さん
SR400が欲しいと来店したんだけど
とてもスマートで力がなさそうな美人さんだった
失礼ながらキックも下りないだろうと説明したんだけど
どうしても これがいい これでなきゃ
理由を聞くと
SR乗りだった彼氏?(あこがれていた人?)が
北海道に行ってしまったらしく その人に逢いに
どうしてもSRで行きたいということ
じゃぁ 掛けれるようになったら 買って!
ってことになり
それから 時間作ってお店に来て
またちょうど都合よく有ったうちの中古車
で何日も何日も・・・
練習重ねて コツをつかんで
体力もついたのかな?
一発でかけれるようになったこと
思い出します
夏だったよな もう汗まみれで 練習してました
で
めでたく新車のSR購入いただいたこと思い出します
もう 40年近い昔の話
その後 どうなったかは 残念ながら
私も 詳しくおぼえてないっす
バイク屋やってて こんな嬉しいことも有ったんよ
おしまい
4-26
一日一生 。
一日は貴い一生である。
これを空費してはならない。
内村鑑三 キリスト教学者
宗教学者さんもこういうこと言うんだね
あたりまえ か?



今朝もご覧いただき
有難うございました
を ぽちっと 押したり コメント入れてください!