みなさ~ん
おはようございます 

静岡の玩具関連会社社長様より
ご縁を頂き こんな車両にかかわりを頂きました

早々 紹介の動画を撮りました
先ずは 下をご覧ください
アメブロだから 短いですよ
もう少し 詳しいのはこちらから
ここんところ(二日三日だけど) バイク乗ってなかったんで
富士市で開催の
朝の勉強会 Ninjaでいってきました
以下3枚 ドラレコの画像 っす
高速に入ると革ジャンでも 肌寒いくらい 秋だね
第二東名に入ると ケッコウな霧
その先に雨でもあると やだなぁ・・・
路面は濡れてたけど
直接雨に降られることもなく 無事に着けて ひと安心
やっぱり バイクは ええね!
ここからが 粗忽なハナシ
3日の日 富士市吉原にある
居酒屋 しぶや さんに 三島や富士のお客さんたちと
一緒に呑んだんですが
上の記事 富士での早朝勉強会に合わせたつもりが
一日間違えてました

さすが 二日も泊まれないからねぇ


で、泊まったのが しぶやさんから 徒歩2分弱
病院をリノベーションした
14 guest house mt.fuji
病院ってところが ちょっと怖いけど
その話は あした ね!


一日一遍 人生を成功に導く 365人の言葉
6/4 茂山千五郎 狂言師十二世
笑う門には福来る
狂言の小舞で「いでいでこのついでに、楽しゅうなる様語りきせん、朝起きとうして慈悲あるべし、人のくるをも いとうべからず夫婦の中にて腹立つべからず、さてその後に我らが様なる福天に
いかにもお仏供を結構して、さらには中酒にはふる酒を、いやというほど盛るならば、楽しゅうなさでは叶うまじ」と 謡いながら福の神が舞い 最後に大笑いをします。
家中急がしくなりますと「人のくるのも いとうべからず」「笑う門には福きたる」と言って慰め合っています。なにごとも くよくよせず おおらかに笑って人生を送りたいものです。
「この機会に、楽しい話をしつつ、朝起きたら優しくなりましょう。夫婦の間で怒らず、それから福を呼び込むために、お仏壇にお供えをして、お酒もたくさん出しましょう。それで楽しい時間を過ごせますよ」と言う意味だそうです。
なににつけても 「笑って 生きましょう!」 ということで!



今朝もご覧いただき
有難うございました
こんなブログだけど
役に立ったり楽しかったら 下の 「 いいね 」
を ぽちっと 押したり コメント入れてください!