前編よりの続き。
3日目
宇和島を早朝に発ちます。
目的は予土線「ホビートレイン」乗車。
次の目的地は
勝間沈下橋ではあったんですが
この電車が外せなくて
いろいろ悩んだ末
宇和島を早朝に発つ計画にしました。
駅にはプラレールが。
ちょっと脱線ですが
1日目に寄った八日市にも
プラレールの展示がありました。
あれか!
このなんとも言えないディテールが最高。
中にも展示があります。
ポストがあったり
江川崎からいい接続があったら
バスに乗りたかったんですけどねー…
写真取りそこねましたが
予土線に「半家(はげ)駅」というのがあって
ホームに記念撮影用のハゲヅラとか置いてあって
なかなかユニーク。
そのまま終点窪川の1つ前の
若井駅まで乗って
四万十くろしおラインに乗り換え待ち。
窪川まで行っても結局同じ電車に乗るんで
別によかったんですけど。
さようなら鉄道ホビートレイン
トイレ行こうと思ったら超遠くて我慢しました。
窪川まで行ってれば良かった…。
さて四万十くろしおラインに乗ったら
中村駅まで行きます。
ここから「勝間沈下橋」に向かうんですが…
ここで
「ドラゴンクエストウォークおみやげ集め」
に課した最大の禁を破ります。
…
交通手段は公共交通機関だけ、
って決めてたんですが…
レンタカー借りちゃいました。テヘッ
だって時間がどうやっても合わなくてですね…。
まあ一旦鉄道ホビートレインを諦めるとかすれば
なんとかはなったんですけど
もう一度このあたりに来るのも
かなり困難だと思われたので
諦めました。
費用的にも割高にはなりますが
まあタクシー使うよりはいいかなって。
勝間沈下橋よりちょっと北の
屋内沈下橋の方まで行って
戻って来ました。
久保川休憩所
勝間沈下橋は近くに駐車場があったので
そこに止めて行きましたが
車で橋渡ってみてもよかったかもなあ。
とりあえずこの後の予定返上して
足摺岬まで車で行ってみようかとも
ちょっと思ったんですが
うかつなことをすると
その後の電車やバスの時間が
やばい可能性もありそうだし
やめときました。
まっすぐ中村駅に戻って
車を返却、
ご飯(高知だけど讃岐うどん)を食べてから
高知駅へ向かいました。
電車内より
高知駅構内
高知で乗り換えて土佐山田へ。
土佐山田からバスで美良布、
やなせたかし記念館へ。
そこからまた高知へ折り返して
高知に一泊。
フリーきっぷあるので特急使いまくってますが
宿を安くあげるには高知に戻るのが良かったので
フリーきっぷなしなら一旦高知に戻る計画は
立てなかったかなあ。
3日目の移動。
4日目
最終日は高知より大歩危へ行って
祖谷のかずら橋へ。
大歩危に戻って
あとはそのまま北上して岡山へ。
岡山で一番近い新幹線の指定席を
名古屋まで取りました。
その後
名古屋から名鉄で豊橋へ、
豊橋からJRで
一度弁天島へ寄ってから浜松へ、
浜松で友人と食事をしてから
新幹線で東京へ…
という予定だったんですが。
新幹線の移動中に
浜松の友人が東京に行く急用が出来て
予定がキャンセルに。
どちらにせよきっぷは名古屋までしか
行けないので
名古屋で降りて
弁天島とか浜松に寄るだけ寄ってきても
よかったんですけど
ちょっと思うとこあって
また別の機会にすることにして、
そのまま東京に戻ることにしましたが
ひとつちょっと「実験」をしてみました。
乗ってた新幹線の終点は東京だったので
今乗ってる今の席の名古屋-東京を
「スマートEX」で買って
そのまま東京まで乗って行ってみようと。
結果…
東京駅の新幹線改札ではじかれました(笑)
まあ名古屋の改札通ってないと
そうなるかな。とちょっと思ってはいたんですが。
改札の人に事情を話して処理してもらいました。
急用を終えた浜松の友人と合流できたので
東京駅で食事をしてから
浜松に帰る友人を見送って
自分も帰宅しました。
4日目の移動。
で四国たびきっぷはどうだったのか
とりあえずきっぷでの移動の交通費の話。
東京→米原 のぞみ+ひかり
指定普通スマートEX
12,840円
四国たびきっぷ 29,330円
名古屋→東京 のぞみ
指定普通スマートEX
11,090円
指定普通スマートEX
9,420円指定普通スマートEX
17,660円加えて四国たびきっぷで乗った範囲で
若井~中村の四万十くろしおラインは
四国フリーきっぷの適用外で
この区間鈍行で1,000円、
久保川~中村の特急が1,740円
…で計61,180円。
8,000円ぐらいは得してると言えます。
加えて児島で一度降りる必要も
なかったですし。
ただ、
前日購入のためにわざわざ
米原に一泊とかしてたり
強引におみやげとりにいくために
禁を破ってレンタカー借りたりしてるので
そういうの含めると果たして
お得だったと言えるのかという
話もありますが…。
まあでも、
良い旅だったと思います。
結局はそれに尽きるかもしれない。
JR四国は「四国フリーきっぷ」以外にも
いろんなきっぷを売ってます。
ほぼ四国フリーきっぷと同じで
くろしお鉄道にも乗れる
誕生月限定のバースデイきっぷや
範囲は狭いけどバスまで乗れて安い
四万十・宇和海フリーきっぷ
四国西南周遊レール&バスきっぷ
などなかなか使い勝手が微妙な(笑
きっぷもあるので
きっぷを眺めながら
行き先を決めるのもいいかもしれません。
土讃線とか
特急以外ほとんどなくて
青春18きっぷとかの
「特急に乗れないきっぷ」とか
かなり使い勝手悪かったりはするんですよねー…
駅メモ
んで最後に駅メモです。
今回取れたのはこんな感じ。
岡山電軌はレーダーでむりやり取りました。
予讃線は松山から高松までですが
今回高松まで行って取った感じ。
伊予鉄は残りが少しだったのでレーダーで。
予讃・内子線は松山から宇和島。
あとは宇和島→若井→中村で
予土線・くろしお鉄道が
「残り窪川のみ」になって
高知への移動の時いっきにコンプ。
土讃線も窪川から高知まで取ったのでコンプ。
松山はまだ私用で行くことも多いと思うので
市電とか取りに行く機会もあると思うけど
高知の市電や御免線、
あと高松-徳島間とか
徳島線は
わざわざ取りに行かない限り
ダメかもしれないなあ。
くろしお鉄道も
中村-宿毛は
中村から宿毛までレーダーは届かなかったけど
また行く機会あるんだろうか。
昔に松山から
宿毛の西の方の愛南(ぎりぎり愛媛)
あたりは車で来て
紫電改見たことがあるんですよね。
今回も宇和島まで行くので
また行こうかと思ったら
思ってたより遠くて
アクセスもよくなかったので見送りました。