もくじ

#159 徳島県 祖谷のかずら橋 


 

 

かずら橋は植物のかずらにより作られた吊橋。
その中でも有名なのが祖谷(いや)のかずら橋だけど、
すぐ横に普通の橋もかかってるので
実は橋としての機能はなくて観光用。
 

 

【アクセス】

JR土讃線 大歩危(おおぼけ)駅よりバス。

 

ちなみに大歩危駅ホームには

かずら橋のミニチュアがあります。

 

駅からは全然届かないけど

ポイントはマップで確認できます。

 

バスに乗ってかずら橋下車。

 

 

バス停から届きます。

 

 

 

バス停前の坂を降りていって

 

いやけいおおはし、の左側に

かずら橋入り口があります。

 

 

かずら橋はこちら側(バス停側)からの

一方通行です。

 

ちらっとかずら橋も見えるんですが…

この写真じゃわかんないですよねえ…

 

かずら橋入り口に向かって行って

橋を渡るには入場券が必要です。

(550円とちょっとお高め)

 

 

橋は…

まあ言うほどたいしたことないだろ。

…と思ったら

 

結構怖い!!

 

まあ踏み外しても落ちはしなさそうだけど

ずぼっと足がはまるぐらいは間隔が開いてます。

 

 

 

 

 

 

てすりにすがりつくようにしながら

どうにか渡り切ることができました。

 

 

渡りきって左に1分ほど歩くと

「琵琶の滝」も見えますよ。

 

 

この滝のあとは折り返して

渡った側の道を上っていくと

「祖谷のかずら橋夢舞台」という施設があって

食事ができたりおみやげが買えます。

 

 

夢舞台からの眺め

残念ながらここからだと

「いやけいおおはし」は見えるんですが

その向こうにある かずら橋は見えませんね…

 

夢舞台は対岸から見ると

清水の舞台みたいな感じ。

 

恒例(最近恒例でもないけど)の

ソフトクリーム食べました。

 

帰りは夢舞台から大歩危駅へのバスがあります。

 

ちなみに高松駅・高松空港・琴平からの

直行バスもあったんですが、

アレのせいで昨年(2020年)3月より

ずーーーっと運休になってるようです。

 

 


【他のおみやげ】

徳島県の他のおみやげは阿波おどり会館、薬王寺、鳴門大橋。

 

徳島駅近くに阿波おどり会館、

徳島駅よりずっと南下して薬王寺、

徳島駅よりずっと北上して鳴門大橋…

ですが徳島駅まで行くのが

そもそも遠くて大変だし

(阿波おどり会館以外)そこまで行く

交通手段も限られてるし本数が少ないので

「ついで」に回るのはかなりきつそうです。

 

 

 

【余談】

これ出口側の写真なんですが、

まあ看板もあるし

ここで記念撮影してる人も結構いたんですが。

 

橋のたもとに置いてある傘。

 

こういうところに置く人の神経が知れません。

しかもここにあるってことは

ここに傘置いて一方通行を逆走しに行ってるわけで

ちょっと常識がなさすぎますね。

 

観光地は一人だけのものじゃないんだから

最低限(逆走しないとか)

決められたルールも守って

ここに置くと他の観光客の邪魔になるな、とか

配慮もしてもらいたいものです。