もくじ

#161 高知県 勝間沈下橋


 

 

四万十川には沈下橋がたくさんありますが
有名なのは佐田、高瀬あたり、
特に佐田の方に屋形船で…とか
結構聞きます。
 
一方で勝間橋は
バスツアーでもバスから見て通過…
程度らしく。
 
で、なんで勝間橋?と思ったんだけど、
多分勝間沈下橋はこれ
 
 

 

【アクセス】

さて全てのおみやげの中でも
(公共交通機関だけで)取る難易度が
トップレベルなのですが
同じ四国の佐田岬よりはマシかなあ。

 

 

予土線江川崎か

万十くろしおライン中村駅からバス。

 

中村駅

 

江川崎駅

 

 

例えば(平日)朝6:40 中村駅発の江川崎線バスで

7:18鵜ノ江下車、勝間沈下橋まで行って

7:38鵜ノ江から中村駅に戻る

 

12:44中村駅発13:25鵜ノ江着

13:48鵜ノ江発14:30中村駅着

 

現地に20分ほどの滞在で

トンボ返りになりますが

ほぼまともに現地見学をして帰るには

中村駅発中村駅着の

このルートしかない」感じです。

 

 

江川崎発なら

13:05江川崎駅発13:57鵜ノ江着

の後は

16:50鵜ノ江発17:51江川崎着

または17:22鵜ノ江発18:04中村着

…と滞在時間がいっきに4時間前後に。

 

 

ちなみに鵜ノ江バス停より

ポイントは届きます。

 

 

中村から江川崎、

或いは江川崎から中村に

バスで移動する途中に

バスの中から取る、

という方法が一番「楽」だとは思います。

 

また、他の沈下橋などで

観光しながらめぐる観光バスもあるのですが

その場合も勝間沈下橋は

観光時間が設定されていないので

バスの中から取ることにはなります。

 

 

ちなみに個人的には

「バスの中から取る」とかはナシです。

(そんなところに拘って

他のことができなくなるより

他のことを優先してる人の方が

自分よりよっぽど良い体験を

いろいろしてると思ってますが

そこまで解っててもここはコダワリ(笑))

 

 

あと、可能な限り行きと帰りで

違うルートが取れるなら取りたい

 


・江川崎か中村から現地へ行って現地下車

 

・現地でどうにか4~5時間滞在して

 反対行きのバスに乗る。

 

しかないかなあと思ったんですが、

現地から江川崎まで歩いて4時間8分、

中村駅まで歩いて3時間25分、

というルートもあり、

中村駅まで頑張って歩く方が

良いかな、とも思ったり。

(夏は死ぬほど暑いので

どちらにしても死ねそうですが。

特に江川崎あたりは

西日本で一番暑くなる駅として

有名だったりするし。)

 

 

そう、ほんとはもっと

涼しくなってから来ようと思ってたんですが

例の「四国たびきっぷ」終了の話を聞いて

強引に来たので

「滞在」「徒歩」は命の危険も

冗談じゃなくなりそうだったし、

他にどうしても外せなかったこともあり

今回やむを得ずいろいろ妥協しました。
 

「結局どうしたか」とかの話はまた

近いうちに改めて。

 

 

さて「現場に行く」というのは敢行しました。

 

沈下橋の下

 

沈下橋も渡ってみましたよ。

橋は車も通りますが、

左右が手すりとかないので

なかなかスリリングです。

 

 

 

ポイントのあたりは

橋のど真ん中でした。

 

 

橋からの眺めはなかなか絶景

 

写真じゃ解りにくいですが

結構高いので縁とか怖いです。

これ以上踏み出せなかったっていう。

 

 

橋の遠景

 

 

 

【他のおみやげ】

高知県の他のおみやげは

坂本龍馬像、やなせたかし記念館、室戸岬。

 

何はともあれどうにかして高知に移動すれば

坂本龍馬像(桂浜)か

やなせたかし記念館(土佐山田よりバス)あたりは

時間次第ではありますが

行けなくはないかと思います。

 

室戸岬もどちらにせよ高知経由にはなりそうですが

かなり遠いので

行けても帰れなくなりそう…。