一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

1年もてばいいかな、と思っていたフィラメント電球。

 

 

1ヶ月で切れました…

 

まあこんなもんですよね。

 

 

LEDよりも灯りの雰囲気は間違いなく良かったです。

 

 

 

とはいえ特殊な形状で安くもないので、結局LEDに逆戻り。

 

そして今回新たに買ったのがこれ。

 

 

 

 

1個あたり約300円のキャンドル型フィラメントLED。

 

こちらの電球はガラスに色が着いてるタイプです。

 

 

2200K(ケルビン)という数字は、光の色(色温度)を示しています。

 

この数値が高い(色温度が高い)ほど青っぽい光で、数値が低い(色温度が低い)ほどオレンジっぽい光になります。

 

なんだかややこしいですよね。

 

 

 

今回の電球が2200Kで、奥に見える電球は3200Kです。

 

2200Kのほうが色温度が低いのでオレンジっぽく見えるわけです。

 

 

ちなみに夕日やロウソクの炎は2000K、白熱電球は3000K、太陽光は5000Kとされています。

 

 

食卓などに2000Kの灯りは適しませんが、このようなインテリアの照明としてはアリですね。

 

 

他にも寝室の枕元の照明などにも良さそう。

 

とても心地いい雰囲気を作りだしてくれますよ。

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。