イベントバナー

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

「新築住宅には全室LED照明が標準装備」

ひと昔前はこれが住宅会社の宣伝文句になったのですが、今やLEDは当たり前過ぎて宣伝効果は無くなってしまいました。

 

電気屋に行ってもLED電球以外を探すほうが難しいです。

 

 

蛍光灯や白熱灯に比べ長寿命で省エネ、LED自体の価格もかなり下がってきたのでもは住宅の電球はLEDの一択になりました。

 

 

2012年や2020年に白熱灯や蛍光灯が生産禁止になる、一時期このような噂話がありましたがこれは間違いです。

 

確かに2020年から政府がトップランナー基準値というものを定めて、メーカーが白熱灯などを

製造する量を大幅に減らすことが予想されていますが、製造禁止や中止というわけではないです。

 

ネットやお店でも探せばまだまだ売ってますし。

白熱灯ファンの方はご安心を。

 

 

 

そんな私も白熱灯好きで、家で一ヶ所だけ使ってます。

 

 

それがダイニングの照明。

 

皆さん、きっともう白熱の灯りを忘れてしまったのではないでしょうか?

 

この柔らかく温かい灯りを…

 

 

ペンダントライトのように電球が直接見える照明は、特に白熱の良さを実感しますね。

 

 

 

 

 

最近のLEDは白熱灯にかなり近い光り方をするものも増えてきました。

 

 

普段は白熱灯の代わりにこのようなフィラメントLEDを使ってます。

 

 

しかし改めて白熱灯を使ってみるとやはりちょっと違いますね…

 

 

 

 

 

特に白熱灯が照らしだす食卓は、何とも言えない素敵な雰囲気になります。

 

料理が美味しそうに見えますし、美味しい料理がより一層美味しそうに見えますし。

 

 

LEDは「光」で、白熱灯は「灯り」

 

上手く言えないですが…こんな違いを感じます。

 

 

 

 

ではLEDと比べて電気代が実際どれくらい変わるのか。

 

例えばダイニング、60wの白熱灯を1時間点灯させると約1.5円の電気代。

 

1ヶ月では約45円です。

 

 

LEDの場合は1/10程度になると考えていいので約4円、その差は41円になります。

 

他にも色々と考慮するべきことはありますが、単純に電気代だけ比べるとこんなものです。

 

 

 

正直、1ヶ月で41円以上の価値は大いにあると思います。

 

 

 

とはいえ時代は

 

 

省エネ

 

エコ

 

節約

 

 

もちろんそれらが大事なのは言うまでもないのですが…

 

家や暮らしというのは決してそれらが全てではないんです。

 

 

 

自分や家族にとって「快適で理想の暮らし」とは何なのか。

 

家づくりはまずそこからじっくり考えましょう。

 

 

他人の意見やYouTubeを見るのはその後からでも十分です。

 

 

 

 

あ、私のブログは例外ですので毎日見てくださいね。(笑)

 

 

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。