Oisix(オイシックス)食材宅配おためしセット

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

毎月恒例になってきました。

 

では2021年1月の電気代。

 

 

1月分と言っても使用期間は12/3~1/5までの34日間です。

 

566kWhで14,958円

 

この期間、平均気温は約4℃、12月前半はそこそこ暖かったですが年末年始にかけて寒波がやってきました。

 

相変わらずエアコンは24時間稼働。

 

設定温度24℃、就寝中&外出中は20℃設定も継続中です。

 

 

 

 

 

↓家の断熱性能などはこちらに↓

 

 

最近は温湿度計を見ることも少なくなってきました。

 

 

朝起きると室温は大体このくらいで、入浴後に風呂と脱衣室の引き戸を開けておくとリビングの湿度がどれくらい上がるとか、生活していくうちに肌感覚で分かってきたんです。

 

 

それと同時に日々の消費電力も気にしなくなってきました。

 

 

以前は毎日消費電力を確認して、「なんで昨日はこんなに電気使ったんだろう?」と考え込んだりしてましたが…

 

 

なんだか節約とか省エネを気にし過ぎながら生活するって、楽しくないなと。

 

 

もちろんエコの精神は大事ですし、節約自体が楽しいと感じる人がいることもわかっています。

 

 

しかし、私は昔から貯金するよりも投資する派で「我慢して節約するくらいなら、楽しく暮らしてそれ以上に稼げばいい」というのが根底にあるんです(笑)

 

 

もちろんこの考えをお施主さんに強要するつもりは全くありません。

 

(でもうちのお施主さんはこのような考えの人が多いような…)

 

 

 

 

 

住宅において「快適」という言葉は、温熱環境を指すことが多いですが、

 

自分なりの「快適」の定義を見つけると、日々の暮らしはより楽しくなりますよ。

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。