有機野菜・無添加食品の宅配ネットスーパー【らでぃっしゅぼーや】

 

 

 

 

 

一級建築士である私が設計した物件をはじめ、インテリアや家づくりについて情報発信しています。

また、築52年の中古住宅を購入しリノベした記録、日々の暮らしについても書いています。

 

↓バックナンバーは各カテゴリーから↓

 

 

 

 

 

 

コンセントの位置や数はほんとに難しい。

 

コンセントを数ヶ所追加したところで差額も大したことないので「あるに越したことはない」と言う人も多いですが、そうとも限らないのです。

 

 

我が家に関してはこのコンセントがマジでいらなかった…

 

 

 

 

ある程度の均等間隔でコンセントを配置していき、「この辺にも1ついるよなあ…」とそこまで深く考えずに設置。

 

 

しかし、いまだに一度も使ってないしこれからも何に使っていいかわからない。

 

 

そして使えないコンセントのくせに目立つ…

 

 

 

 

それとは逆にテレビ裏は大渋滞。

 

 

元々テレビはあまり見ない人間なので、「4口あれば十分だろ…」と思ったのが大間違い。

 

サウンドバーやらAmazonのfire tv stickやら(これは買って正解でしたが…)

 

 

 

どうせテレビで隠れるのだから、最低でも6口は欲しかった…

 

 

 

スイッチやコンセントって家の中にたくさんあるものなので、残念ポイントになりがちなんですよね。

 

例えばこれもそう。

 

 

ちょっと分かりづらいですが、造作キッチンの脇に白いコンセント。

 

せっかくカッコよくキッチンを作ってもこれでは台無しです。

 

後にステンレスのカバーに交換しました。

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、

 

最近コンセント付きのソファが密かに人気なんです。

 

しかも案外オシャレなソファが多い。

 

 

 

 

 

 

 

しかし注意点もあります。

 

コンセントからソファに電源供給する必要があるので、部屋の真ん中にソファを配置すると壁からソファまでコードが…

 

ソファを置く予定の近くにコンセントを1ヶ所設けて、ソファは出来るだけ壁際に置く必要がありますね。

 

 

 

 

関連記事

 

 

 

 

 

実際に使ったアイテムを中心にピックアップ

 

にほんブログ村 インテリアブログ 素敵なインテリアへ
にほんブログ村

ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。