ご覧いただきありがとうございます。
一級建築士である私自ら設計&デザインした物件について書いてます。
自己紹介はこちらから
家を建てたら庭にデッキやテラスが欲しい、というかたは多いはず。
ウッドデッキでBBQをしたり、子供と遊びまわったり。
これらは賃貸ではなかなか難しく、一戸建ての特権ですよね。
しかし、現実はちょっと違います…
デッキを作ったはいいけど、
いざ暮らし始めると、ほとんど活用されていないことも多いのです。
そうなってしまったことには、いくつか原因があります。
例えば、隣地からの視線。
開放的なウッドデッキなどを計画する時は、周囲からどう見られるかも検討しなければいけません。
このように周囲に家が全くないなんてことは稀です。笑
(田舎最高♪)
ご近所や通行人からも丸見えの庭でもくつろげる、そんな強靭なメンタルを持った方以外は注意しましょう。
雨の多い地域と書きましたが、そもそも日本の降水量は世界平均の約2倍なんです。
知ってました?
私はさっき調べて知りました(笑)
やはり梅雨の影響が大きいみたいです。
それに加えて日本海側の地域では雪もたくさん降りますからね…
ただ南面のウッドデッキの場合、屋根をかけることで冬の日射取得が妨げられることがあります。その点だけ要検討ですね。
日射取得についてはこちらにも書いています。
何のためのデッキなのか、それによって必要な大きさは変わってきます。
カバードポーチならこのくらいの幅は最適でも欲しいところですね。
外部用のかっこいいペンダントライトは種類が少ないです。
なので確実に雨が当たらない場所では、屋内用のペンダントライトを使ってます。
ほぼ問題はないですが自己責任でお願いします。笑
IKEAは外用ソファも人気ですが、ベランダなどに敷き詰めることでウッドデッキに早変わりするこの商品も人気です。アカシアという耐久性の高い木材で作られています。
こちらはデザインも豊富。
樹脂と木を練り混ぜて作られた人工木タイプもあります。質感は天然木に劣りますが、耐久性は高いです。
もちろん眺めも大切ですよね。
眺望の悪い方向は壁や目隠しで塞ぎ、良い方向一面だけでも確保できれば十分です。
せっかく作ったデッキ。
ただの飾りになってしまってはモッタイナイ。
関連おすすめ記事
ランキング参加しました。応援よろしくお願いします。