ぶっちゃけ、支援学級ってどうなの?! | めんどくさいが口癖のアラフォーママの子育て

めんどくさいが口癖のアラフォーママの子育て

まさにのび太とクレヨンしんちゃんのような姉妹を育てながら、保健室の先生になることを夢見つつ奮闘中の子育て日記と、性教育の話。

お待たせいたしました!!

ぶっちゃけ、支援学級ってどうなの?!シェア会

9月9日(金)10時~11時半

開催します照れびっくりマーク

 

 

お申し込み開始しました!

お申し込みはこちら

 

 

 

☆来年度の学級を迷っている方

☆支援級と決めている方

 

☆今、支援級在籍で、お悩みや困りごとがある方

☆今は通常学級だけど支援級を検討している方

☆支援級の実際について知りたい方

 

 

 

幼稚園生から中学1年生まで4人の兄弟を育てており、

小学2年生の娘さんが小学校1年生から支援学級に通っておられる

あたたかくて、前向きで、とっても愛情深い

石井夏子さんと、

 

 

わたくし、たかみやゆきえ

の2人でお届けしております。

 

 

わたしからは、

☆我が子が、通常学級も支援学級も経験している、母としての経験

☆小学校での3週間の教育実習を通して、先生側からの立場としての経験

☆性教育インストラクター(お母さんにお家でできる性教育をお伝えしています)や

 星と虹色な子どもたち発達サポーターとしての学びを通して、

 たくさんの親子に出会ってきた経験

 

 

そんな経験談と、

今もなお大学に在籍し、教育課程など保健室の先生の学びを通して、

 

 

 

わたしにしか伝えられられない想いや、

目の前の問題にとらわれず、

わが子が幸せな人生を歩んでいくと信じる子育てができ、

 

 

 

親子の絆を絶対に壊さずに

学校とも助け合って子どもをあたたかい目で見守っていける秘訣を

シェア会でお話させていただきたいなと思います。

 

 

 

 

参加してくださるみなさんで

お悩みがあれば共有し、

それぞれの知恵を出し合い、

 

 

 

自分がこれからどう行動していけばよいのか、

親子で話し合い、後悔のない選択をできるように、

1つでもヒントが得られる場でありたいと思っています。

 

 

 

もちろん、話すのが苦手ならただ聞くだけもオッケー♡

無理に話をする必要はございませんキラキラ

参加していただく全員にとって、

安心な場であることを大事にしています。

 

 

 

これまで開催した様子はこんな感じ👇

 

 

 

 

ひとりで悩んでいたら、もったいない!

今のあなたの悩みは、数年前に先輩ママさんたちが悩んでいたこと。

だったら、みなさんがどう対処してきたのか、どう子育てしてきたのか聞いてみましょウインク