りうりー的房間 -33ページ目

りうりー的房間

個人的、記録的、日記的、な。

宇治での第一目的地は源氏物語ミュージアム。
少し前に訪問した知人から話を聞いて行ってみました。


源氏物語は実はちょっとばかり専門家なので、目新しいことはなかったのですが、源氏を翻訳した与謝野晶子、瀬戸内寂聴、田辺聖子氏らの直筆原稿が見れて比較すると面白い。
林真理子氏のはなかった気がする…なぜ?(見落としたのかしら?)

垣間見を体験できたり、源氏香のチャレンジで大騒ぎして正解してシールをもらったり(鼻がいいのを自称しているのでプレッシャーだったわ😅)、なんだかんだ楽しみました。
宇治十帖を10分で殿に解説するのに疲れた😵💨
いや、絶対わかってないよね。
「モテモテだね、浮舟ちゃん」
と謎の感想を述べていた😨
違う、違うんだよ!
むしろよく10分耐え聞いたな。
外国人もじっくり展示を見ていて嬉しかった。


夕方で人の減った平等院鳳凰堂のモダンさに驚き、ショップにて欲しかった飛天図のグッズを購入し、


激混みの中村藤吉カフェにて抹茶ほうじ茶パフェを食し、目的完了。
マル十パフェは胃袋のキャパが許しませんでした😢


カフェは日本人客はごくわずかで、8割方外国人客でした。
抹茶人気は海外の方が高いらしい。
お高いメニューを複数品バンバン注文していて、ちょっと肩身が狭かった。
それにタッチパネル注文決済で店員さんとの会話もなく、番号で呼ばれるセルフサービスでしたから、せっかく日本に来たのにしかもわざわざ宇治に来たのにと、少々申し訳なく思うおせっかいな私。
上海で同じ経験をして、本当に寂しい気持ちになったので。
日本で日本人と触れ合って、会話して、非効率でもそれが旅の思い出になったりするのにな、と。

「わかりやすくていいんじゃない?」と殿は言うのですが、まあそうかもしれない。
さて、大阪へ。





2日。
地震と津波のニュースに心を痛め、辰年の始まりに不安を覚える…。
お見舞い申し上げます。

スポーツ店の初売りに冷やかしのつもりで出掛けたのですが、結局たくさんお買い上げの殿に紛れて私もランニングシューズを。
ラン用でなく普段使いですが。
外反母趾がひどく、靴選びには慎重ですが、これならと出会ったときは即買います。

この地方での初雪の知らせに驚きながら、ヒーターの前でごろごろ昼寝をし、
(年末から睡魔がひどい😅)
日が落ちる前に早速シューズを履いてウォーキングで運動不足解消を目指す!


夜は我が家風の簡素おせちにて。
三が日は料理をしたくないので、準備しておいたものを温めたり、解凍したりして豆皿に載せてお正月の雰囲気を出しました。
作りませんよ、まだお正月ですから、というアピールでもある。

さて、まだ頂きもののお蕎麦やらお餅やらが残っているので、消費しなくては。
ついでに太らないように気を付けなければね。



といいつつ、年末に作っておいた巻き柿が美味しい💓
我が家の干し柿と、自家製柚子ジャムで作りました~。
我ながら今回は上手く巻けたな。

お休みも後1日…😢


お正月も無事に迎えることができました。
鏡餅には平等院鳳凰堂で購入した飛天図(どうしても欲しかった)を飾ってみた。



大晦日はいつも通りお寺のお手伝いをしましたが、暖かい夜だったのですこぶる順調でした!
毎年こうだったらいいなぁ。

朝は義実家にてご挨拶、及びお寺にご挨拶(数時間前に終わったばかりなのに😄)。


午後は弟くんと姪っ子ちゃん2号のみの帰省となった実家にて、購入したお節とパパ渾身の浸し豆とお雑煮。
食べてばかりの1日でした。

姪っ子ちゃん2号と遊びに出た公園で、
「ねえね〰️!パパがねえねのことオバタリアンって悪口言ってるよ〰️!」と叫ばれ、公園内にいた若いママたちにクスクス笑われまして😅
いや、悪口以上にキミに100倍に広められているよ…。
しかも、今どきオバタリアンって💦
オバタリアン返上すべく、ブランコ漕ぎにむきになったオバ、50歳。
汗だく。

そんな新年でした。
皆様も幸多い1年となりますよう。