IBM v. Zillow (CAFC, 2024/1/9) 101 GUI (適格性なし) | The U.S. Patent Practice

The U.S. Patent Practice

米国での特許実務に役立つ情報を発信しています。

判決原文:

https://cafc.uscourts.gov/opinions-orders/22-1861.OPINION.1-9-2024_2250479.pdf

関連特許:U.S. Patent Nos. 6,778,193 and 6,785,676
 
IBM社の検索結果表示に関するユーザインタフェース(GUI)の特許が特許適格性なしと判断された事例。
 
1. A graphical user interface for a customer self service system that performs resource search and selection comprising:
   a first visual workspace comprising entry field enabling entry of a query for a resource and, one or more selectable graphical user context elements . . .
   a second visual workspace for visualizing the set of resources that the customer self service system has
determined to match the user’s query, . . .
   a third visual workspace for enabling said user to select and modify context attribute values to enable increased
specificity and accuracy of a query’s search parameters, . . .
   a mechanism enabling said user to navigate among said first, second and third visual workspaces to thereby identify and improve selection logic and response sets fitted to said query.
 
 
visual workspaceが各画面に相当し、各画面に含まれるGUI部品の機能とこれらの遷移とによって、直感的な検索を可能とする発明となります。
 
地裁は、Aliceの2ステップフレームワークに基づき、当該発明が抽象的概念であると判断し、かつ、 これを大きく上回るほどの発明的概念が追加されていないと判断していましたが、CAFCはこれに同意しました。
 
より具体的には、Step 1の分析においては、抽象性の判断において、以下の点が重要視されました。
・ベンと紙を使って実現できるプロセスであること
・結果重視の文言が使用されていること
・実体のない情報にフォーカスしていること
・情報を検索するとき人が行うことを真似ているに過ぎないこと
 
また、CAFCは、クレームの文言により、いかなる技術的改善も開示されていない点を指摘しました。
 
さらに、Step 2の分析において、当該クレームは、検索プロセスと検索結果についてのユーザの体験と満足度の向上を示しているにすぎず、抽象的概念を特許適格性のある主題へと変換するものではないと判断しました。
 
GUIまわりの利便性向上に関連する特許も多いですが、明細書作成の段階から、ユーザの視点から見た効果だけではなく、表示速度の向上や表示情報量の改善など、少しでも技術的側面からみた効果も併せて記載しておくことが望ましいです。