おじいちゃんに買って貰ったお菓子のお家キット↓


うちのじい様いわく、

俺は買ってあげてない。
勝手に自分達でレジに持って行ったんや。

って……(ФωФ)

じい様はこの手で毎回逃げます(笑)。
誰がお金出したんや~‼‼
じい様やないかいっ(笑)‼‼

私が子供の頃は甘い物なんか買ってくれなかったんだけどな~( ̄ー ̄)
孫には甘々ですわ。

中身↓(板チョコ3枚は既に湯煎してます)


テンパリングしたチョコを型に流して~

冷蔵庫で固めたら、
後はくっつけるだけ。

あっという間に出来たよ(*・∀・*)ノ



めっちゃ楽じゃん(*´∀`)
以前に市販品で作ったお菓子の家は
自分でサイズ調整したりしてたのもあって時間がかかったんですよ↓
チョコの家の壁の型をゲットしたので。
また作ろうと思ったら簡単に出来ますな。
(また作るかなぁ……?)




続きます宣言して、アップするの忘れてたよ(゜▽゜;)テヘ★


下山は舗装された階段からだったので比較的楽でしたが、
実は下り坂のが足には負担がかかるんですよね。
産まれたての小鹿のようにプルプル震える足を感じながら降りました(´・ω・`)


本殿のちょっと上で脇道に反れて、
パワースポットの大岩へ。

石や岩を奉るのって日本の原始宗教で自然崇拝かららしい。
巨大な物体には人智を超えた何者か(神や聖霊)が宿っていると考えられたんだって。

確かに、巨木とか大岩とかって何故だか神々しい感じがしますよね。
これも脈々と受け継がれた日本人の血がそう感じさせるのかも。

日本の八百万の神(万物には神が宿る)の考え方って大好きです。どの神様も人間味溢れる神様ですよね。



厄除けは13:00~
本殿内で執り行われました。
神式の儀式をした後(写真)、

場所を隣に移して護摩焚き。
神仏混合。仏は密教系です。
念仏を参拝者皆で唱えながらお焚き上げして頂きます。(経本貸してくれました)

念仏中は思考が停止するんですね。
めちゃめちゃ煙たくて涙出てましたが終盤には慣れて出なくなってた。
終わった後はなんともスッキリ。


で、
時計を見たら16時頃でした。
三時間(笑)‼‼
マジでか。


最後に節分らしく豆まき~。
年男年女の方々が豆まき。
ちなみに一緒に行ったみぽさん(↑写真)は、厄年の人だと勘違いして前に出ちゃった(笑)。

高御位神宮の豆まきは、独特です。
鬼はウチ~福はウチ~。
面白いですね‼

由来はアッキーが書いてくれてます↓
祭壇に飾ってあったお供えのお下がりと、
行く前に頼んであった御札を頂いて終了です。

来年も是非来たいと思います‼
楽しかった‼←?

チビッ子達を連れて来ようか迷ってましたが、連れて来なくて正解でした。
山登りはなんとかなっても、三時間は絶対無理だ(笑)。
 

で、

帰りに日生のカキオコ食べたよ。

カキたっぷり‼‼


カキそんなに好きじゃないけど(笑)。
やっぱり食べとかなきゃね(*´∀`)ノ

美味しく頂きました。


ネし子さん、アッキー運転お疲れさまでした。




先日の節分の日(2月3日)に、厄落とししに兵庫県加古川市にある高御位神宮へ行って参りました。

毎年参拝しているというアッキー(←アメブロに飛びます)に連れて行って貰いました‼
面子はアッキーも含め昔の仕事仲間達。
道中は懐かしい話でワイワイ盛り上がり、香川→兵庫間はあっと言う間でありました。

大人5人、子供1人。


厄除けの前に、
山頂の天乃柱天壇へ参拝します。
ー画像はHPよりお借りしましたー


山頂迄は何本か道があるんだけど、
ここの道は行ったこと無いから登ってみよう‼
と、いざ出発。

駐車場から本殿迄にある脇道から登り始めました。


滝修行(水無いけど……)の場所(無断使用禁止)

めっちゃでっかいシダ

うっそうとした山道。

大丈夫?
遭難するんじゃない?
道あってる?

などと言いながら……どんどこどん。


道が開けた‼
と思ったら……♪


岩場。
しかも急勾配。

看板が……

(笑)


そのベンチでしばし休憩。絶景かな。

他にも登ってる人もおりましたが、みなさんちゃんと登山者の格好をしておりました。
私たち一行は観光客な装い……(ФωФ)
プラス4才児連れ。
彼女は抱っこをせがむこともなく、どんどこどんと先頭を歩いて……登って行きました。

子供のパワー凄いっ‼‼

まだまだ続く岩場。


頑張って登ってたネし子さん。
だんだん動けなくなって来て疲れはてたのかと思ってたら、
高所恐怖症だったらしい。



己の恐怖と戦いながらの登山。
帰りたいけど、振り返ったら落ちる‼‼
進むしかないっ‼‼

あっぱれです(*・∀・*)ノ

もうこれだけで厄落としになった‼
って(笑)。


子供連れて休憩をちょこちょこ挟みつつの1時間程で山頂へ到着。




下調べも何もなく来たから、
ここに立って初めて知りました(^^;


最近ハマってるって言ったらおかしな感じになりますが、
半年くらい前に宗教オタクな母が毎日こうやって感謝の祈りをしなさいと書き付けてくれていた神様でした。
また新しいのにハマったんやなぁと思ってたくらいなのですが、


書き付け↓

天乃御中主様
いつもお助け頂きまして
ありがとうございます。


引っ越し前の家にはリビングやらトイレやらに貼ってましてん。
今の家には貼って無いのでまた貼り付けねば。

主祭神 天乃御中主神


山頂で石碑を見た瞬間、鳥肌。
お呼び立て下さったのだと感動しましたよ。

熱心に信心して無くても神様は気にかけてくれてるんですよ。
みなさん!


アッキー曰く、祀られてる所の少ない神様なんだって。


石碑前でアッキーの怪しい(笑)ご祈祷。
登山者の好奇な眼差しを受けながら参加させてもらいました。

あなあっぱれ‼‼


下山後、
本殿で厄払いです。

下山の道は舗装されて手摺のある階段で。


続きます‼