贈与税対策として分社化されたパチンコ店は甘い? ① | 元パチンコ店長が語る「業界話」

元パチンコ店長が語る「業界話」

パチンコは立派なエンタメ企業!
大手パチンコ店勤務、業界歴11年の元パチンコ店長が語る業界の話について。

前回、"パチンコの収益は北朝鮮に流れているのか?"で、脱税をすること自体が難しくなったこともあり、パチンコ店が北朝鮮に多額のお金を送金しているというのは、ほとんど都市伝説のようなものだ・・・

ということを書きましたが、

脱税ではなく、節税であれば多くの企業(パチンコ店)がおこなっていると思います。

その手口の1つとして、会社を分社化して、その1つを自分の子供や嫁さんを社長にするといった方法があります。

自分の息子を社長に

ご存知の通り、日本の贈与税は非常に高く、1年間で贈与を受けた金額が110万円を超えると課税され、200万円以上で15%、1千万円を贈与したら、30%が税金で持ってかれます。
(控除があるので、額はザックリです。)

しかし、会社の相続は、役員会の開催、議事録の作成、登記簿謄本の書き換え等の手続きがあるにせよ、30~50万円を司法書士に支払えばやってくれます(もちろん経費扱い)。

もちろん、贈与税はかかりません。

そして、会社相続の大きなメリットは、会社の業績(売上)を維持する必要はあるものの、毎年(毎月)、報酬として会社からお金が入ってくることです。

贈与だったら、毎年課税されるので、こうはいきません。

その為、役員に親族が多い会社ほど、分社化されていることが多いと思います。

なお、分社化するデメリットとしては、決算を分社化した数だけおこなうので、処理が面倒くさいのと、スケールメリットをいかせない場合がある点でしょうか。


さて、"何故、この節税対策が、お客様に取って得することがあるのか?"というと、

予算が甘い事が多いからです。

何故なら、目的が財産を残すことなので、母体となるグループとは別予算の場合が多いためです。

コロナ禍の今ではあり得ないですが、実際にあった話として、年間の経常利益が思ったよりあったので、決算月に機械代の購入も含めて1億円を1ヶ月で使い切ったホールもありました。
(そこの店長は友達だったので、噂とかではないです)

続く・・・。
(次回は、分社化されているパチンコ店の傾向(特徴)について)


[ 補足 ]

年間の経常利益が思ったよりあったので、決算月に放出したのは、単純に法人税を払うぐらいならば、お客様に還元した方が喜ばれるからです。

なお、社長の給与というのは、期の始めに自分の報酬額を決めておく必要があるので、予定していたより儲かったので、後から報酬額を上げようというのは出来ません(出来ないことはないですが、課税額が高くなるので、それをするメリットがないです)。