体感×データで最適化:エネルギーログとAB設計|内的パワースポットDay4 | FPヒーラーひろのブログ

FPヒーラーひろのブログ

FP(ファイナンシャルプランナー)、通信業、ヒーラー,
霊能者をしています。

体感×データで最適化:エネルギーログとAB設計|内的パワースポットDay4

体感は大切ですが、日によって揺れます。そこで今日は「感覚×データ」で運用を整える日。シンプルな指標を用意し、エネルギーログに記録。さらにAB設計で“どの条件が効くか”を軽く試します。数字は評価のためではなく、微調整のための灯りです。

使うのは2種類の指標――主観(穏やかさ・集中・自己信頼)と、客観(開始時刻の厳守、延長分、セッション後の一言感想など)。どれもスマホ1分で記録できるものに絞ります。完璧さより、続く仕組みを優先します。

進め方は、①指標を決める、②エネルギーログに3〜7日記録、③ABで1要素だけ変えて比べる、の3ステップ。道具は不要。必要なのは“同じように繰り返す”ことだけです。

もし数値が上がらなくても落ち込む必要はありません。データは攻めるための情報。合う条件を特定できたら、明日のDay5で90日プロトコルに落とし込みます。

目次
  1. 指標設計:主観×客観
  2. テンプレ:エネルギーログ(スマホ用)
  3. AB設計:1要素だけ変える
  4. 読み方:平均より“傾向”を見る
  5. ケース:朝実施 vs 昼実施
  6. 今日の1アクション
  7. まとめ
  8. FAQ

指標設計:主観×客観

主観KPI(0-10の自己評価)

  • 穏やかさ(落ち着き)
  • 集中(散漫→集中)
  • 自己信頼(準備OK感)

客観KPI(数値・事実)

  • 開始時刻の厳守(分)/延長分(分)
  • セッション後の一言感想(クライアント)
  • 簡易満足度(0-10、任意)

ポイント:計測自体が負担にならないよう、全部で1分以内を目安に。

テンプレ:エネルギーログ(スマホ用)

以下をコピペしてメモアプリに保存。各行30〜60秒で入力できます。

エネルギーログ入力テンプレート
日時 実施ルーティン 穏やかさ(0-10) 集中(0-10) 自己信頼(0-10) 開始/延長(分) 一言メモ
11/11 07:25 ①グラウンディング 7 6 7 0 / 0 静か、視線安定
11/11 12:55 ②リフレーム 5 6 6 +2 / +3 昼食後で重い

AB設計:1要素だけ変える

よくある比較テーマ

  • 朝実施 vs 昼実施
  • 合図あり(鐘/砂時計) vs 合図なし
  • 場所あり(決まった席) vs 場所なし(移動中)

最小の設計テンプレ

ABテスト設計テンプレート
仮説 主要指標 テスト期間 割当 ガードレール
朝の方が集中が高い 集中スコア(0-10) 7日(交互に実施) 月水金=朝/火木土=昼 延長分が増えたら中止

注意:仕事・体調・季節要因など交絡の可能性に配慮し、結果は“参考値”として扱います。

読み方:平均より“傾向”を見る

  • 日ごとのバラつきより、移動平均(3日)の上向き/下向きを見る。
  • “上がり幅が小さい”より“下がり幅が小さい”を重視(安定性)。
  • 良かった日の条件を2つだけメモ(再現の鍵)。
  • 悪かった日も1つだけ改善案を書く(完璧主義を避ける)。
数字は自分を裁くためではなく、次の一手を決めるための灯り。うまくいかない週があっても、淡々と続けましょう。

ケース:朝実施 vs 昼実施

例:同じルーティン①(グラウンディング)を、朝と昼で交互に7日。結果がこちら。

ケースデータ(例)
時間帯 穏やかさ 集中 自己信頼 延長(分)
17770
25663
37780
46662
58880
65664
78880

読み解き(例)

  • 朝は主観3指標が平均+1〜2点、延長0分で安定。
  • 昼は延長が発生。昼食や通知音の影響かもしれない。
  • 対策:昼に実施する場合は通知オフ+合図を強める(鐘→砂時計+鐘)。

今日の1アクション

  • 主観KPIと客観KPIを各2つずつ決める。
  • エネルギーログを7日分記録する準備をする(テンプレ保存)。
  • ABテーマを1つ選び、交互に実施するスケジュールを決める。

まとめ

最適化の目的は“評価”ではなく“安定”。主観×客観の指標でエネルギーログを回し、ABで条件を一つずつ検証すれば、あなたの“戻り方”は確度を増します。明日(Day5)は、この運用を90日プロトコルにまとめ、続く仕組みへとつなげます。

参考文献

  • Sweller, J. (2011). Cognitive Load Theory. (認知負荷と意思決定の質に関する基礎理論の概説として参照)
  • Eysenck, M. W., et al. (2007). Anxiety and cognitive performance: attentional control theory. (注意制御の観点からの解説)
  • Benson, H. (1975). The Relaxation Response. (呼吸・生理反応に関する一般向け解説)
  • Fogg, B. J. (2019). Tiny Habits. (継続性と小さな行動設計の実践的ガイド)

※上記は一般向けの参考情報です。医療・治療効果を保証しません。実践は体調・状況に合わせて調整してください。

よくある質問

Q. 数字を付けるのが苦手です。
A. 0/5/10の3段階でもOK。上がったか・変わらないか・下がったかの把握だけでも十分です。
Q. ABを同時に2つ試してもいい?
A. 原則は1つずつ。混ざると原因がわからなくなります。どうしてもなら期間を分けましょう。
Q. クライアントの満足度を聞くのが気まずいです。
A. 「今日の一言感想」など、軽い書き方にすると答えやすくなります。強制はしません。