仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ -4ページ目

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫



今日2人目のドラムレッスンは、小学5年生の男の子でした。











































学校では金管バンドに入ってスネアドラムも担当されており、先週大会に参加され、見事東北大会に進出されたそうです!

おめでとうございます!

そんな生徒さんですが、遊び心も満載で、教室のドラムキットに座るや、素手で叩き出しました!

学校ではコンガやボンゴなどのパーカッションもある様子ですので、スティックなしでもドラムの練習にもなるため、


こちらも遊び心を加えて、指を一本ずつ弾かせて、どの指が大きな音が出るかチャレンジしてもらいました。



















































まだ伸び盛りですので、小指でもバネのある音が出ていましたね!

スネアドラムではリバウンドを大いに活用してロールなど行っていますが、跳ね返りのないところでも練習してみしょう。

そうやって幅広く学んで行くうちに、スティックコントロールも臨機応変にできるようになってゆくと思います!

また、①手のオルタネート(交互打ち)で左手はスネア→ハイタムを行き交いながら、次の手順

右手が

②右手スネア→ハイタム→ロータムの3連

というトリッキーな練習も取り入れました。これがなんとすぐにできてしまいましたので、

③右手スネア→ハイタム→ロータム→フロアタムの4連移動フレーズにも挑戦!


3連、4連の流れで苦戦しながら続けていると、こちらもなんと形になっていましたね!

生徒さんの好奇心の賜物です。ゲーム感覚でご自宅でもこのクセになるパターン練習を取り入れてみてください!


















































そして
10月に開催されるRPイベント(ライブハウスでの演奏会)に向け、キッズソロドラムコーナーで演奏する曲の対策に入りました!


原曲テンポが速めですが、オリジナルのテンポで叩いてゆくことを前提にプレイしてゆくことにしております。

前回までは大丈夫かな?と思っていましたが、うまく脱力して叩くよう心がけてプレイすると、基本リズムに関しては充分対応できるようになりました!









































あとは16分の連打パターンを叩く位置を変えたり、ドラムのソロ的なパートで歯切れを良くしたりと、順調に進んでいます。

金管バンドの練習と共に磨いてゆきましょう!!








































次回も楽しんで演奏してくださいね♪
















ドラム講師:横田なおき
















今日のエレキギターレッスンは30代の男性の方でした。




































































































































メジャーコードの7つC.D.E.F.G.A.Bとマイナーコードの7つCm.Dm.Em.Fm.Gm.Am.Bmとメジャーセブンスコードの7つ
C7.D7.E7.F7.G7.A7.B7の復習を進めました。

































































































計28つのコードをしっかり鳴らすことができましたね!

素晴らしいです。


メジャーセブンス、マイナーセブンスコードにまだ違和感があるようでしたがフォーム、ピッキングともに安定しています!




メジャー、マイナーコードとそれぞれ似通った配置なので、ここをヒントに置いていきましょう!



今日はあらたにマイナーセブンスコードへ。















































表記はCm7.Dm7.Em7.Fm7.Gm7.Am7.Bm7になります。


各コードフォームをレクチャーし、実演。

生徒さんにも作り上げたフォームから実際に鳴らしてもらいました。


ここから3小節空けのコードチェンジへ移行し、練習。
m7のサウンドを鳴らすことができましたね!




















自主練にてクリックをつかい、連続のチェンジにさらに馴れていきましょう。






今日1人目のドラムレッスンは、小学生の男の子でした。



































30分レッスンです!
























学校での行事で小太鼓の選考オーディションがありましたが、見事合格されたそうです!当日までの頑張りが功を奏しましたね!



そのオーディションで使われた曲が10月に開催される学校での発表曲になっておりますので、対策レッスンを始めてゆきましょう!















































選考の緊張もあったと思いますので、まずは叩き慣れた曲

スピッツ「流れ星」でウォーミングアップアップしましたが、軽快なリズムと正確さが増していましたね!



それから小太鼓対策へと移りました。


スタートは右手、左手のバランスを整えるためにリバウンドストロークの練習から始めました。

ロールとは?と言うお話から始め、

これから曲のエンディングで使われる
バズロール(クローズドロール)への道筋を作ってゆきます。

スティックでバランスをコントロールするにはどういった持ち方、振り方をすると程よくリラックスしながら、かつブレずに叩けるかを体感してもらいます。











































始めは自分の思うところの叩き方から始め、
だんだんとご自身にとってこうすれば跳ね返りが良い、叩き心地が良い、などを試してもらいます。



形は大切ですが、自分にとってコントロールしやすい場所を自分で見つけ出すのも大きな発見と成長につながります。

その上で演奏曲を通しで演奏してみました。













































スネアパートは大枠は叩けていますので、大きいストローク、小さいストロークなどが効果的な音を出せるようになると完成度はグンと上昇します!




次回レッスンまでに今回レクチャーした内容を思い出しながら進めて行ってくださいね!









































次回も楽しんで演奏してくださいね♪

















ドラム講師:横田なおき