今日2人目のドラムレッスンは、小学5年生の男の子でした。
学校では金管バンドに入ってスネアドラムも担当されており、先週大会に参加され、見事東北大会に進出されたそうです!
おめでとうございます!
そんな生徒さんですが、遊び心も満載で、教室のドラムキットに座るや、素手で叩き出しました!
学校ではコンガやボンゴなどのパーカッションもある様子ですので、スティックなしでもドラムの練習にもなるため、
こちらも遊び心を加えて、指を一本ずつ弾かせて、どの指が大きな音が出るかチャレンジしてもらいました。
まだ伸び盛りですので、小指でもバネのある音が出ていましたね!
スネアドラムではリバウンドを大いに活用してロールなど行っていますが、跳ね返りのないところでも練習してみしょう。
そうやって幅広く学んで行くうちに、スティックコントロールも臨機応変にできるようになってゆくと思います!
また、①手のオルタネート(交互打ち)で左手はスネア→ハイタムを行き交いながら、次の手順
右手が
②右手スネア→ハイタム→ロータムの3連
というトリッキーな練習も取り入れました。これがなんとすぐにできてしまいましたので、
③右手スネア→ハイタム→ロータム→フロアタムの4連移動フレーズにも挑戦!
3連、4連の流れで苦戦しながら続けていると、こちらもなんと形になっていましたね!
生徒さんの好奇心の賜物です。ゲーム感覚でご自宅でもこのクセになるパターン練習を取り入れてみてください!
そして
10月に開催されるRPイベント(ライブハウスでの演奏会)に向け、キッズソロドラムコーナーで演奏する曲の対策に入りました!
原曲テンポが速めですが、オリジナルのテンポで叩いてゆくことを前提にプレイしてゆくことにしております。
前回までは大丈夫かな?と思っていましたが、うまく脱力して叩くよう心がけてプレイすると、基本リズムに関しては充分対応できるようになりました!
あとは16分の連打パターンを叩く位置を変えたり、ドラムのソロ的なパートで歯切れを良くしたりと、順調に進んでいます。
金管バンドの練習と共に磨いてゆきましょう!!
次回も楽しんで演奏してくださいね♪
ドラム講師:横田なおき