ドラムレッスンその5993〜裏RPを終えて〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫




今日4人目のドラムレッスンは、20代の男性の方でした。














































6月9日に開催した裏RPイベントに参加された生徒さんです!!

教室のイベントでは毎回参加頂いており、今回も第二部のトップ演奏をお願いした程です!


8月開催予定のジャムセッション、その後のアコースティック形態を含むライブハウスでのイベントにも興味を持ってくださり、即決で参加希望のお声をいただきました!






今回、裏RPイベントが終わって、課題曲になっている「マリーゴールド」を演奏されて、色々ドラムセットやアンサンブルで演奏した感想などで盛り上がりつつのレッスンとなりました。











































ドラムヘッドのリバウンドについても、例えばダブルストロークの際にヘッドの張り具合や叩く場所により、音量やリバウンドの質も変わってきます。

また、スネアでできたこともロータムやフロアタムとなると感触が変わり、それがリズムのズレにも繋がったりすることなど、本番で得たことを振り返ることはたくさんありましたね!

それらを題材にしながら、今後のレベルアップになる練習方法などレクチャーしてゆきました。









































さらに「マリーゴールド」は生徒さんがレッスンを始めた初期に演奏候補曲として挙げていた曲でもありますので、基本リズムのアプローチをクリックを使いながら行なってゆきます。


特に裏拍の扱い方は、改めて基礎から見直すと学ぶことが多く、テンポがズレたと感じたら一旦リズムを仕切り直し、カウントをしてからまた繰り返してゆきました。

根本からじっくりと行なっていただきたい時は、この「仕切り直し練習」を推奨しております。










































するとだんだんとこれからやるべき事が見えてきた様子です!



スティックを使わなくとも、バスドラムのペダルが無くともできる練習方法もあらためてご紹介し、リフレッシュタイムなどに取り入れて頂きながら今後もドラムを楽しんで行ってくださいね!




































本日はレッスンお疲れ様でした!












ドラム講師:横田なおき