ドラムレッスンその5969~ドラムとベースのアンサンブルレッスン~ | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫








今日4人目のドラムとのアンサンブルレッスンは、高校生の男の子でした。












































四年ぶり開催の6月の裏RP(セッションアンサンブル)参加予定のベーシストの生徒さんです!!






イベント当日に向けて、リズムセクション強化の為、ドラム講師とのアンサンブルレッスンとなりました。




課題2曲である
the pillows 「ノンフィクション」、
あいみょん「マリーゴールド」のリズムについてレッスンしてゆきます。


まずは「ノンフィクション」「マリーゴールド」を原曲に合わせながら通し演奏し、各々の楽曲で強化したい点を確認し実演してゆきます。






































「ノンフィクション」曲構成は、
イントロ→Aメロ→Bメロ→サビの1コーラス
→ 間奏→2コーラス→間奏2→サビ→アウトロ

ですが、間奏(ギターソロ)の前のリズムセクションに課題があるとのことで、確認し繰り返し演奏。



本番でのドラムパターンがドラムをプレイする生徒さんによって違いがあることもお伝えし、その対応としてベースはいつもの通りのリズムキープをしていてくださいね。



リズムの取り方もとても良く、さらにちょっとしたアレンジも加えるととても良い音色を鳴らしていましたね!











































そして
もう一つの課題曲「マリーゴールド」へ。


イントロ は曲を通して若干音価を短く歯切れ良く、キメのリズムは全体、特にバスドラムに合わせテーマをハッキリ表現できております。


1Aメロはドラムのノリに合わせなが軽快感を出しますが、進行が進むにつれクールながらも遊びを入れてゆくとより気持ち良いグルーヴになりますね。
2Aメロも同じくドラムと合わせてリズムキープ してゆきましょう。




Bメロ、2Bメロはグリッサンドなど加えいよいよサビに入る雰囲気を醸し出してゆきますが、
「ノンフィクション」同様、ドラマーのフロアタムの使い方が違ってくると予想しながらベースラインをしっかりキープすると全体がタイトになります。



サビに関しては、1番サビはヴォーカルを引き立てながらうねりのあるベースラインで変化をつけてゆきます。
2番サビとの違いは、1番よりも動きをつけることでフレーズを「歌って」行ければさらにカッコ良く決まります!





































最後に残された課題として、ラストサビ〜エンディングに向かってドラムも盛り上がってゆきますが、

生徒さんはベースで盛り上げるところ、ルートで引き締めるところとポイントを押さえながら、すぐにご自身のものにされてゆきました。



素晴らしいです!



「ノンフィクション」、「マリーゴールド」共にリズムアンサンブルで本番直前対策が終わりました!





次はいよいよ裏RPイベント本番です!

参加する皆さんとアンサンブルを大いに楽しんでくださいね!!











































次回も楽しく演奏しましょう!









ドラム講師:横田なおき