ドラムレッスンその5727〜セッティングと奏法を俯瞰する〜 | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫



今日のドラムレッスンは、社会人の男性の方でした。











































自主練、独学では学べないところなど強化してゆきたいというご希望に沿ってレッスンしてゆくことになりました。


ご自宅のドラムとのセッティングの違いなど前回ヒアリングしましたが、

その差異があまりない方が取り組みやすいかと思いますので、これだったら叩きやすい!という発見もしていただきつつ、

ドラムキットの調整を行なってゆきます。


































基礎練始めは、ドラムを独学でチャレンジされている時に行なっている、

チェンジアップを見直してみました。
自主練で黙々と行なっていると単調になってしまって、というお話も聞かせていただきましたが、

基本パターンをしっかりやり遂げられている事は素晴らしいです。

チェンジアップ(〜チェンジダウン)は実際の演奏にも効果がありますので、できるだけ今後も取り組めるように、

「チェンジアップ効果」がリズムにどのような効果があるかレクチャー。

その先に何があるかが分かると、やりがいも出るというものです!









































グリップは初めはマッチドグリップで、オープン奏法も考えられているという事ですが、

試しに左手ハイハットで叩いてみると、やはり普段使い慣れていないということもあり、右手リード、クロスハンドでのプレイスタイルとしました。



折角興味を持ってもらいましたので、練習されている自主練の教則本の16分のパターンで、左手が追いついていないと感じられている

「タン・タカ・タカ・タン」のパターン
R・RL・RL・Rを、
L・LR・LR・Lに変える方法も提示すると、

右手の連続した動きを左手に置き換えることとすぐに理解されて、さらに左手強化にもなる練習として取り入れる事ができました!






































後半はダブルストローク、
左脚のゴーストモーション、
右脚のアンクルモーションなど練習し、

バランス良くドラム全体を俯瞰していただきました。


これらをレッスンする目的としては、生徒さんがもうすでに持たれているピースを一つにまとめる作業でもあります。



理解されるスピードも速いので、あとはスティック有り無しでも構いませんので、自主練を楽しみながら進めてみて下さい。




次回からは生徒さんの希望曲演奏を開始しましょう!!
































本日はレッスンお疲れ様でした!!









ドラム講師:横田なおき