E・ギターレッスンその4167(菊田)~オブリガート~ | 仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区で音楽教室を運営するスクールディレクターのブログ

仙台市泉区の大人も子供も楽しくエレキギター、アコギクラギ・ベース・ドラムレッスンが行える音楽教室『ミュージックサロン・P+Luck(プラック)』のブログです!!
レッスン・教室の様子や音楽話などを中心として、さまざまな話題をお伝えします♫

今日のエレキギターレッスンは、裏RPにも参加してくれた、okさんでした。











































今回は伴奏中にコードとコードの間に彩りを加えるオブリガートについてレクチャーしていきます。

































曲はokさんのオリジナルでKeyはCです!
今回のオブリガートは、いわゆる合いの手(オカズ)のようなフィーリングで入れていく感じのものです。

よく使うのは、ジミヘンなどが使うコード崩しと呼ばれる手法です。
コードを弾いたあとに、押弦している周辺にある音を弾いていきます。





































指板上の音をしっかり把握しておくのが1番ですが、押弦している音(コードトーン)を目安に使える音を探しておくといいと思います!

他によく使うのは、使えるスケールを弾く、例えばメロディーの一部(今回ならCメジャースケールで出来ています)や、マイナーペンタトニック等を弾く感じです。



































KeyがCならばAマイナーペンタやEマイナーペンタが使えます!
6弦ルートのポジションだけでなく、スライドを使えるポジションを覚えておくとフレーズの幅が広がりますよ!










































































基本的は思い付いたフレーズでOKだと思いますが、コードを弾いてから合間に入れるので、コード付近で弾ける音を見つけておくといいと思います!




レッスンお疲れでした!




エレキギター講師:菊田肇