個別株も225も!株式投資スクール プロフィットラボCEO伊東のブログ -116ページ目

5/8 株式投資の最初の一歩、証券会社の選び方

◎株式投資の最初の一歩、証券会社の選び方

天気がよかったので、近くのアウトレットモールに行ってきました。
結構な人手で、震災の自粛ムードも一段落かなってところです。
気温も結構高くて、軽く汗ばむ感じでした。

こんちは、株式投資スクールプロフィットラボラトリーの伊東です。

株初心者の方が最初に悩むのが証券会社の選び方ではないでしょうか?
なぜなら、証券会社に口座を開かないと売買できないから・・・
あたりまえなんですけど、実はここは大切なポイント。

普通の人は、株を売買するには証券会社を通さないと売買ができない仕組
みになっています。ですから、必ず証券会社に証券口座を開いてそこで売
買することになる。

ということは、証券会社は手数料を得られる機会がもれなく与えられるっ
てことなんです。

逆に、投資家はもれなく手数料を払わなくてはいけないってことなんです
ね。

つまり、投資家は最初から手数料分のハンディを背負って投資をしなくて
はいけないってことです。

背負うハンディは少ないほうがいいに決まってます!!

ですから証券会社を選ぶ第一条件は

手数料が安いこと

これにつきます。

有名だからとかテレビでCMを大々的にやってるからって、ネット証券でな
い大手証券会社を選ぶと手数料で泣きをみます。

投資をやって行く上では、ロスカットはつきもの
ロスカットをして、挙句の果てに高い手数料をとられるんじゃぁ、
泣きっ面に蜂ってやつです。

ただ、最近のネット証券の手数料体系はどこも似たような状態になってき
ていて、あまり差がないのも事実です。

ですので、第二条件は注文がしやすいことになります。
この注文のしやすさには、スマホや携帯で売買できることも含まれますね。

ただコレばっかりは使ってみないと、自分に合うのかどうか解らない面も
ありますから、手数料の安いネット証券をいくつか開いて、少しで良いの
で、お金を入れて実際に売買注文を出してみることです。
もちろん、使い勝手を見るだけですから出した注文は取り消せばいい。

口座は開くのは、ネット証券であれば手数料等かかりませんからね。

いくつか使ってみて、自分にあったところを使えばいいでしょう。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ

5/8 株式投資などで使うテクニカル分析とは?

GW連休最後の日曜日です。
明日から、仕事だぁ・・・と憂鬱な方も多いかと
いえいえ、そんなことではいけません、気合いれていきましょう!

こんちは、投資スクールプロフィットラボラトリーの伊東です。

テクニカル分析とは、そもそもなんぞや?

簡単にいうと、

「過去の値動きから今後の値動きを推測する」

これが株式投資などの相場分析に使われるテクニカル分析です。
このために、様々な指標(つまり計算方法ですね)が開発されて
きた訳です。

もう、この指標の数といったらそれこそ星の数ほど・・
有名なところでは、移動平均線、ストキャスティクス、RSI、MACD、
そのほか、もうホントにたくさんあります。

これらは本屋さんやインターネットで簡単に調べることができます。
便利な時代ですね。

テクニカル分析を使って売買する為に肝心なのは、
この星の数ほどあるテクニカル指標のなにをつかって、
どのように使うのかってことです。
テクニカル指標をたくさん知っていたって一文の得にもなりません。

そして、実はこのテクニカル指標についても解釈を間違っていたり
誤解しているなぁって記事がたくさん出まわっているのも事実。

買いたい人が多ければ値は上がり、売りたい人が多ければ値が下がる

これが株式投資やFX、商品などの相場の世界。
ってことは、だれも見てないテクニカル指標では意味が無い。

有名な指標を、適正に使うことが大切ですね。

早く本当のことを覚えたければ、なにをすればいいのか?

知ってる人から学ぶことです。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 株ブログ 専業投資家へ

5/7 ポークソテーの焼き野菜添え

またまた土曜日で市場はおやすみです。
来週から本気でがんばりましょう!
週末の米国は上値が削られた状態、冴えない月曜になりそうです

こんちは、投資スクール プロフィットラボラトリーの伊東です。

相場に向かうにあったって、よくないのはなんとなく取り組むこと
これは、どんなことにも言えるのですが・・・
やっぱり、モチベーション(やる気)をあげて取り組みたいですね

だらだらと、相場を分析したりしてもピカッと閃かないモンです。
(もちろん、閃かない状態の相場もあるんですけどね)

そんな時は、まずはモチベーションを上げてから取り組みましょう

僕の場合は、まずパソコン落としちゃいます。
で、全然相場と関係ない本や、映画なんか観ちゃいます。

ある程度の時間、相場関係の事と離れることでリフレッシュです。
この間に、はたと気がつくこともあったりします。

やっぱり、いつもフレッシュな状態で挑むこと

簡単なことでリフレッシュできます。
大切です。


昨日の晩ご飯


株式投資で成功する秘訣 投資スクール プロフィットラボラトリー


左から
玄米ごはん
ポークソテーの焼き野菜添え
じゃがいもとツナのパイ生地包
エノキとネギのスープ

うまかったぁ、ありがとうぅぅ

5/6 株式投資についてのアドバイスは、生徒さんによって若干違います。

おやすみの間に、米国市場は下げて帰ってきましたので、それなりの位置
で始まり、でその後は底堅くという動きになりました。
なんだかんだと、下は固い雰囲気は続きますね。
一夜あければ別でもあるが・・・

いつも、日中は225中心ですが、今日は珍しく個別も手がけてみました。
なぜなら決算発表だから。
発表があった商社2つを売りから。
ちと、冷や汗もありながら両方とも10円とれたのでOK、Kです。

こんちは、プロフィットラボラトリー伊東です。

株式投資などの相場への取り組み方は人ぞれぞれ。

ですのでプロフィットラボラトリーでは、個別アドバイスの仕方は
生徒さんによって若干変えています。


もちろん、生徒さんの学んでいるコースに応じてというのが前提ですが、
同じコースでも、投資へのスタンスや理解度はそれぞれ違うわけです。

うまく消化できていくように、なんでも一律に同じこと言うのではなく、
その人に合わせて噛み砕いてアドバイスしていくことに注力しています。


すべての方にエキスパートになって頂きたいので、最終的にはすべてを覚
えてもらう訳ですが、そこはやはり順序を踏んでいかなくてはいけません。

まぁ、極端に言うと、パソコンを使ったことがない人に、いきなりホーム
ネットワークの設定がって言ってもちんぷんかんぷんなのと同じですね。


理解出来ないところは出来るまで、誤解しているところは誤解を解きなが
ら、結果がでる方向へのアドバイスですね。

5/5 簡単に考えてみよう

○簡単に考えてみよう

円高が大分進んでますね、米国市場もちょっと休憩モードの連休中です。

こんちは、プロフィットラボラトリー伊東です。
今日は曇っています。
好天に恵まれることが多いGWですが、今年は冴えない天気が多いですね。

株式投資って難しい。
いろいろな経済の話がでてきたり、政治がからんだり
GDPが、業績が、経済指標が、などなどナンタラカンタラ・・・・

あーっ、もうぅぅぅ

って方も多いんじゃないかと思います。

でも、よくよく考えれば、上がるのか、下がるのか
ただこれだけ。

そして、しばらくはどちらかに進むし、
上がり続けることも、下がり続けることもない。

まずは、これがわかっていればいいんじゃないカナ