30代女性
【主訴】
朝起きた時から耳がこもっている
突発性難聴と診断された耳の症状
【問診】
3日前、朝目が覚めてから水の中に居るように耳がこもった感覚がある。
このような症状は初めてで前兆も何もなく急に発症した。
3日経過
めまいと耳鳴りはない。
聴力検査で低音の数値が落ちていると言われる。
妊娠初期ということもあり、
鍼治療は初めてということです。
【視診・触診】
患側の側頚部(胸鎖乳突筋周辺)に湿疹が診られTP形成がされて
皮膚全体が緊張しており、
【治療】
全体的な皮膚緊張を取り除き自律神経の調整を目的に後頚部〜
(太さ0.14ミリ、0.16ミリの鍼を使用)
1回目:10→4。
翌日起床時、耳の違和感が軽減している。
2回目:4→1。
少しだけ違和感が残るもほぼ改善。
3回目:1→0。
耳の症状、違和感は完全に消失しました。
治療を受けてから、コリの自覚を感じるようになる。
現在は定期的に連絡を頂き治療を継続している。
【耳の症状とトリガーポイント】
耳の閉そく感・耳鳴り・難聴…耳の症状は沢山あります。
耳に症状があるから内耳の影響か…と思いきや、首のトリガーポイントが原因による耳疾患というのが沢山あるのです。
例えば、胸鎖乳突筋。
この筋肉は現代人のほとんどがトリガー化しています。
胸鎖乳突筋のトリガーポイントは耳疾患だけではなく、うつ病やパニック症、慢性疲労症候群などの不定愁訴にも関わります。
この筋肉の前方に存在する穴が耳の穴です。
耳の穴の前には顎関節があります。
顎関節も耳の疾患にはかかわります。
これはいわゆる『咀嚼筋』というものを噛む筋肉です。
顎関節症や夜間の食いしばりが無自覚にある場合で、今回の様に耳の症状が出ている場合は疑うトリガーポイント内在筋の一つです。
首の筋肉が悪い人は食いしばります。
食いしばることにより咀嚼筋トリガーが形成されて症状が強く出るケースがあります。
耳鼻咽喉科疾患は、首の環境と顎周りの環境を診る事が早期改善のポイントです。
この時期は結構この様な疾患が増えます。