【the man of the wake】 | 【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

【日本一鍼を打つ治療家】鍼師おざわの治療哲学Blog

創業18周年
国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)国立駅徒歩3分
東京都国分寺市光町1-39-3
鍼治療特化型厚生労働省認定国家資格治療院/トリガーポイント治療/Trigger-Pt®

【銀座並木通り分院 】鍼治療〈東京 おざわ〉東京都中央区銀座2丁目4-19-5F

 

 

 

鍼屋の仕事をしていて思います。

 

 

 

 

 

 

それぞれの方が抱えてきた歴史。

 

 

 

 

 

 

痛みや辛み。

 

 

 

 

 

 

環境。

 

 

 

 

 

 

私は、患者さんという一人の「人間」と会話する時間が多いからこそ、感じるものが多いのです。

 

 

 

 

 

 

人の悩みや症状を聞く時。。。

 

 

 

 

 

 

会話がなくとも分かり合える時。。。

 

 

 

 

 

 

 

それを成しえるのは治療家という一人の人間の「幅」です。

 

 

 

 

 

 

 

人は自分が体感した幅でしか、その人の事を分かりません。

 

 

 

 

 

人を愛した幅・辛いを体感した幅・苦しいを体感した幅。

 

 

 

 

頭だけだと直ぐに崩れます。

 

 

 

 

胸の奥底から滲み出るものこそ、相手に響く。

 

 

 

 

 

頭山満の言葉にこうあります。

 

『世界には色々な料理がある。中華料理・西洋料理・日本料理、どれもうまいけれど、この世で最高の味と言えば、それは人間味という味だ。料理の味は腹の中に入ったら忘れてしまうが、人間の味は人々の思い出の中だけでも生き続ける』と。

 

 

 

 

 

味のある人間は面白く、『余韻』が残ります。

 

 

 

 

経営は、統率活動です。

 

 

 

 

私は院長であり、経営者です。ただ、抜けないプレーヤー。これは変わらないと思います。

 

 

 

 

 

人を動かすのは情動、感動。

 

 

 

 

 

感動の本質は、『実感即動』。

 

 

 

 

感じたらすぐ動け、という意味です。

 

 

 

 

頭より、感じたら動くことに周りはついて来ます。

 

共感の連鎖。

 

 

 

 

 

 

 

バイバイ。

 

 

 

 

 

別れた後に、

『また会いたい。』

『あの人忘れられん。』

...余韻のある人。

 

 

 

 

 

船はとっくに通り過ぎたのに、船が通った跡はなかなか消えない。

 

 

 

これを線航跡といいます。

 

 

 

 

 

 

船はとっくに消え去ったのに、なかなか消えない線航跡。

 

 

 

 

 

なかなか消えないものを持った者。

 

 

 

余韻の残る人。

 

 

 

知と知、理と理では、人は結ばれず。

 

 

 

人が結ばれるは、情と情。

感応動交。

 

 

 

 

感じ、応じ合ってこその道の交わりがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

the man of the wake

 

 

 

 

 

 

プライベートブログで恐縮です。

m(_ _)m

 

 

 

【株式会社 one page】

🇯🇵 国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)🇯🇵 

院長・代表取締役 小沢 国寛

 

 

 

 

国立おざわの銀座院【鍼治療 東京おざわ】 

🇯🇵 チーム鍼屋®️🇯🇵 

東京都中央区銀座2丁目4-19

 GINZA SENRIKEN 5F【銀座並木通り】