症例報告集 〜股関節構成筋のトリガーが原因による股関節の痛み〜 | 【鍼使用本数日本一の治療院】鍼師おざわの治療哲学Blog

【鍼使用本数日本一の治療院】鍼師おざわの治療哲学Blog

創業17周年
国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)国立駅徒歩3分
東京都国分寺市光町1-39-3
鍼治療特化型厚生労働省認定国家資格治療院/トリガーポイント治療

【銀座並木通り分院 】鍼治療〈東京 おざわ〉
東京都中央区銀座2丁目4-19 GINZA SENRIKEN 5F


症例報告集



40代女性


・主訴


股関節前面、腰の痛み。

1ヶ月程前から痛みが酷く一度整形外科に行き股関節のレントゲンを撮ったが異常はなかった。


処方された痛み止めも全く効果がなかった。趣味でフラダンスを10年ほどやっており、ここ最近練習が忙しくなったので、それが原因ではないかと自覚している。


踊り始めが一番辛く、少し動くと不思議と痛みが治まってくる。股関節を屈曲したときに痛みが増す。自転車に乗ったときも痛みが出ることは多々あったそうです。




・視診、触診


右中殿筋、大腿筋膜張筋にかけてむくみが強く、ハリも強く出ていた。圧迫時には著名な圧痛があり「まさにそこが痛い」という認知覚がありました。


①腰部最長筋 ②腰部多裂筋 ③中殿筋 ④大腿筋膜張筋



・治療

右大腿筋膜張筋をメインに、その他腰、殿部の筋肉を治療させて頂きました。


一回目:右大腿筋膜張筋の認知覚が強く出た。治療の後少し重だるさが残った。


二回目:前回程ではないが、鍼の響きは強く感じた。痛みが少し楽になる。



三回目:痛みのレベルが10→5に。自転車に乗っている時の痛みを感じなくなる。腰の痛みはほぼなくなる。


六回目:最初にあった痛みは感じなくなるがたまに右の股関節が引っかかるような感じがある。


ハードな練習後の負担を残さない為、メンテナンスにて定期的にご通院されております。




・まとめ


大腿筋膜張筋は、骨盤の安定と、膝の動的安定性を保つために重要な役割がある筋肉です。


フラダンスに限らず身体を動かす習慣がある方は無意識的に負担の掛かりやすいポイントになります。


{F4385E8F-133B-409C-8FDF-D4C53105E480}






【株式会社 one page】

 国立おざわ鍼灸・整骨院(本院)

🇯🇵KUNITATI OZAWA🇯🇵 

院長・代表取締役 小沢 国寛



国立おざわの銀座院〈銀ざわ〉

 🇯🇵GINZAWA 🇯🇵

東京都中央区銀座2丁目4-19 

GINZA SENRIKEN 5F【銀座並木通り】



{6487F0B8-25AE-4FE9-93ED-7CB80A252DA2}