映画「首」レビュー

テーマ:

ひさびさの北野武監督の映画である。
「御法度」を思い出す武士どうしの同性愛と、いつもの暴力描写である。
それを史実「本能寺の変」に持ち込んだところが今回のウリだろうか?。
今回も北野監督が楽しんで作っているのがわかりやすい。
ステレオタイプ化された織田信長には笑ってしまう。
豊臣秀吉に監督を配役したのも、まあ納得のキャスト。
ちなみに、明智光秀は善玉として描き切られている。「全部悪人」ではない。
明智光秀の下克上は定説がないが、そこを思い切って通俗的な怨恨説系で進めたのもひねりが効いている。
史実であるからネタバレもないので、各役者の演技を楽しんでほしい。
武の演技はいつもどおりのパターンだが、今回の見どころは信長の鬼畜ぶりくらいか。
他には、合戦後の死屍累々のシーンが「プライベートライアン」を思い出させる。意外なことに、このリアルな戦死者手法?を時代劇で使ってこなかったことに、北野監督は気づいたに違いない。損壊した死体のシーンが…生々しくない(笑)。「ハクソーリッジ」のようにウジ虫やハエまで出てくる生生しさもなく、離団部分も何か特撮っぽくって面白い。なにせ、北野監督だから、全て計算づくでやっているようで油断ならない。
特にテーマが「首」だが、その「首」をあえてリアルでなく、わざと作り物のパーツのように表現しているのは、記号としての「首」の存在を強調しているのかもしれない。
それは秀吉の「〇〇〇〇…」なセリフに現れており、監督でもある豊臣秀吉が記号でしかない「首」の意味を理解していたと解釈できなくもない。
自分は日本の歴史ものや時代劇は苦手だが、今回の映画を機に、少し興味を持てた。
日本という島国内での果てしなき権力闘争が延々と繰り広げられ、多少の南蛮渡来はあったものの、結局は黒船の来航まで延々と旧態依然の政治を繰り返してきた日本。
その差を埋めんと近代化にまい進するも、やはり島国思考で世界的規模での大局を見ることに失敗し、アジア・太平洋戦争で全てを失った日本。
この本能寺の変で戦国の世に終止符が打たれたと言われる、結局は近現代日本の悲劇に終止符は打てなかったことを改めて感じたのは自分だけだろうか。


AD