「ぴゅあ」 -8ページ目

「ぴゅあ」

のんびりさん、ハイパーアクティブさん、こだわりさんなど(発達障害と呼ぶ人もいる)
個性的でピュアな天使を育てています。

昨日、サロンがありましたーニコニコ

色々な特徴のある悩みを、みんなで共有しました。

泣いたり笑ったり。

 

そして帰宅してからずーっと今も考えている事。

 

『理解してもらう事』 についてです。

 

愛しい我が子の特徴を一人でも多く理解して欲しい。

味方になって欲しい。

 

でも、レッテルを貼られるのも怖い。

大声で誰にでも伝える事が出来ないジレンマ。

 

見た目には分からない脳の障害。

 

変わった事したら、変な子と思われちゃう。

切ない親の気持ち。

 

せめて、家族・先生には分かって欲しい。

でも、分かってくれない。

分かろうともしない。

頭ごなしに決めつけられて、、、。

 

子供と一番関わっているお母ちゃんは、

一番の理解者です。

あらゆるモノから我が子を守る為、必死で戦っています。

 

何が言いたいか、、、、?

 

母ちゃん、頑張っているんです!

って、伝えたかったのです。

 

そして、がんばれー!!

と、応援したかったんです。

 

今日も戦う母ちゃん達。

 

たまには分かってくれる人と、毒吐きながら、

しんどい時もたくさんあるかもしれないけど。。。

お互いにがんばろうねーーー爆  笑

 

 

 

 

 

いつもはゆるっと日常を書いておりますが、今回は今後の参考になればと、我が子の初バイトについて書きたいと思います。

 

まずは我が子のお仕事?歴から。

 

ぷれジョブたかおかさんのお世話になり、中学からお仕事体験。

半年間・週1回・1時間を、同じ企業様に出向き仕事をさせていただきました。

企業様は全部で4社。

この話は、次の機会にでも。(^ー^)

 

みやの森カフェさんで、1日カフェのお手伝い。

この話も、次の機会に。

 

 

で、今回の話は、7日間の郵便局の仕分けバイトです。

このバイトは短期&大量募集ですので、なん親子でもOK!

失敗しトラウマになってしまうと、また一歩を踏み出すまでにとても時間が掛かる子達ですので、近くで見守れるし、理想の初バイトだ!!と思いました。

 

時間帯は色々ありましたが、早朝を選びました。

6~10時、4時間勤務。

 

最初の2日は説明がメイン。

3日から、実際に覚えていく感じでした。

 

大量の年賀状は、2種類の選別で仕分けました。

1は地区毎に。

2は地区毎をさらに配達順に。

 

大きな選別する機械に投入し、たくさんのマスに仕分けられたハガキを、そのマスと同じ番号のプラスチックのケースに入れていきます。

投入担当(一人)と、ケースに入れる担当に別れます。

番号を間違わないように、黙々と移します。

 

プラケースに入れる際、

1は入れればOKですが、

2は、配達順に仕分けされるので、入れる時は絶対に順番を変えられない!!

配達員さんが困っちゃう。

ハガキを多めに持っちゃうと、滑って落とす事あるんですよ。

神経を使います。

 

入れ終わったプラケースから、今度は配達員さん用のケースに移します。

これも順番が大切です。気を付けて移します。

 

その他として、ケースを積み込んだり、プラケース棚を移動したりなど、職員さんの指示があります。

どの作業も黙々と頑張る仕事でしたので、我が子には向いていたと思います。

 

 

◆ここで親の目チェック!!

 

教えてもらった通りにやる。それはとても大切です。

が、現場ではその通りにいかない事も。

その都度、「この方がやり易いよ。正確だよ。簡単だよ。間違えにくくなるよ。」と、教えてみました。

 

最初は、「えっ?」って感じでした。

だって言われた通りとはちょっと違うし、いきなり変えれないし。。。プチハニック!?

でも休憩中に説明したりして少しづつ変えてみたら、やり易かったようで。

 

あと、教えてくれる職員さんが毎日違い、言う事や表す言葉も少し違ったりもします。

分からない時は、自分で勝手に解釈せず聞く事。

うんうん、ちゃんと聞いてた。

 

まずは教えられた通りにやる。

覚えたら、自分なりにも工夫する。

仕事は考えてやるものですと伝えました。

 

臨機応変、、少しは感じられたかな。

 

 

あとは、ミスした時が心配で、、、。

パニックにならないかなぁ~と。

人は必ずミスする生き物ですので。

 

心配をよそにミスを隠さず申し出て、指示を仰いでおりました。

合格!!

 

説明を聞く時に気合が入りすぎて、円陣から1~2歩前に出たりとか、出勤時に自分の欄にハンコを押すのですが、本当に合っているかと確かめる時間が長かったりとか、ちょーーっと変わった行動も見受けられましたが、、、。

無事に成功体験となりました。爆  笑

 

昨日、初の給料明細者が届きました。

届いた事、家族にも報告しておりました。

 

自己否定感が強く、自信がなく、一歩が踏み出せずにいた我が子。

とても良い経験が出来たと感じています。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

強い寒波による大雪で大変な事になっています。

富山も車社会ですので、渋滞で通勤片道4時間、、とかがザラでしたあせる

また寒波が来るとのこと。

子供たちが安全に通学出来ますよう、気を付けてあげたいものですね。

 

 

ではちょっと早いですが、2月のサロンのお知らせです。

富山県発達障害者支援センター「あおぞら」の、木立さんをお迎えしてのサロンとなっています。

楽しい時間を一緒に過ごしましょう!!

 

 

日時:2月19日(月) 10時~12時

会費: 500円

 

参加希望の方は、お名前とお子さんについてと参加希望の旨を、

おやつの準備の関係上2月13日(火)まで、

pyua115@gmail.com にメールでお知らせ下さい。

詳細をお知らせいたします。

 

皆さんの参加をお待ちしておりまーす。ニコニコ

 

 

ぴゅあ スタッフ一同

 

 

 

ぴゅあっ子の子育ての中で感じたこと、出来事をゆる~く書いていく"ぴゅあ的な日常"

今回は、"時間が解決してくれてる?"

日々、いろんな困り事や、同じようなトラブルが繰り返されると、抜け出せないループに入ってる~(T_T)って、どぉ~んと気が滅入ることが多々あります。

でも、ながーい目で過去を振り返ってみると、意外と知らない間に出来てたこととか、いつの間にか消えていた問題行動とか、あるんですよね。

最近になって気付いた。
お気に入りの棒2本を常に振り回していた。お気に入りのその棒じゃなくちゃだめで、無くなると大変な騒ぎ。そのくせ他に気をとられるとパッと手から離すもんだから、すぐどこかになくしちゃう。
ストレスがかかると、激しく振るもんだから、人に当てたことも数知れず。
そんな必要不可欠な棒が…
いつの間にかなくなってた。
なくても平気になった。振り回さなくてもストレスを逃せるようになっていた。
さらに、棒がない生活が、家族全員当たり前になっていたことに、最近になって気付いたんです。

棒を振り回して人に当ててしまっていたときは、「こんなこと、いつまで続くんだろう」と思っていました。

時間がたつってこういうこと、なんですね。

これは、時間がたってみないと分からない。

だから、今困り事があっても、ひょっとしたら、時間がたったら"あれ?解決してた"ってなってるかもしれません。

年末、今年を、もしくは数年前を振り返ってみると、意外とたくさんの"出来た""しなくなってた"があるかもしれませんね。