ぴゅあっ子の子育ての中で感じたこと、思ったことをゆる~く書いていく"ぴゅあ的な日常"
今年初めて、プランターでの野菜作りに挑戦しております。
初めてなので、たくさん検索して勉強しました。
野菜の種類によって、育て方が違う!
これは大変だ!、、、って、検索すればする程、人によって言っている事が違うことが多い!
どれを信じればいいのーー!?
良いと思ったのを頼りに、手探りで育てていくと、
より多い実を付ける為には、枝や葉を取らなければならない!
実になる枝を育てるために。
どれ?
どの枝を切るの?
どれを残すの?
残した枝に、たくさん日光が当たるように、方向も変えなくちゃ。
水もたくさんやりすぎると、根腐れしちゃう。
どれくらいがいいの?
近所の皆さんは、「たくさん水をやれ」とか、「やりすぎじゃない?」って、、。
次々に選択を迫られる。
責任は重大。
そしてようやく可愛い実がなって。
でも、同じ種類の苗でも実の付き方全然違う。
大きくたくさんなるやつ。
小さくてすこしのやつ。
剪定を間違ったの?
水は、、、?
肥料は、、?
自問自答。
焦ってまたまた検索の日々。
悪戦死闘の日々。
子育てに似てるなーって。
ぴゅあっ子の子育ての中で感じたこと、思ったことをゆる~く書いていく"ぴゅあ的な日常"
ぴゅあっ子を育てていると、いろいろな人とつながり、またいろいろなお言葉をかけてもらったりします。
一番多いのが「大変だね~」
それと、「ああ、ウチもだよ。そんなもんだよ」
みなさん、気にかけて下さっていてありがたいと思います。
そんな中で、私が今でもときどき思い出す言葉があります。
それは
「この子は幸せね~。療育並みの保育が受けられて、こんなに理解のあるお母さんがいてくれて」
幼稚園年少さんの時の、特別支援コーディネーターの先生にかけていただいた言葉です。
その頃、私はもがいていました。私のしていることは合っているのか、足りているのか、そもそも方向性は間違っていないのか…
同じ悩みを持っている保護者も見当たらない。独りで戦っているような気分。
そんな時にかけていただいた言葉。「大変ね」とは言われてきたけど、「幸せね」なんて初めてで、しかもウチの子は私が母親で"幸せ"なの?
初めて育児に"がんばりました"のハンコがもらえたみたいで、"それでいいよ"って認めてもらえたみたいで、本当にほっとして、涙がしばらく止まりませんでした。
あれから何年もたちますが、悩んでいるとき、気持ちが沈んでいるときは、先生の言葉とあの時の自分を思い出すとなんとなく気持ちが落ち着いてきます。
今日も子育て、力まずに頑張ります。
GWはいかがお過ごしでしたでしょうか。
4月にも早めにお知らせしましたが、
改めて5月のサロンの日程をお知らせいたします。
日時 : 5月24日(金) 10時~
会費 : 500円
参加希望の方は、お名前と参加希望の旨を、
おやつの準備の関係上5月20日(月)まで、
pyua115@gmail.com にメールでお知らせ下さい。
詳細をお知らせいたします。
皆さんの参加をお待ちしておりまーす。
スタッフ一同 より