ちゃっぷりん(推定年齢14~16歳 元野良猫)が痩せて
自分からご飯を食べにこなくなり
おいしいパウチやマグロをあげても
以前のように食べなくなって
おしっこもしている気配がなく
耳の色が白くなり、触ると冷たく(貧血)
首根っこの部分で皮膚を掴むと、戻りが遅く(脱水)
点滴しようか、病院連れていこうか・・・というときに
東城百合子氏の「自然療法」から
玄米スープとスギナ茶を取り入れることにしました![]()
![]()
一昨日は
おしっこを何度かしているのを確認
玄米スープをゆるくするのに、
水ではなく「スギナ茶」で溶いてみようと思いつき
先日作った、梅肉エキスも少しだけ入れよう!と![]()
昨日は
玄米スープ+スギナ茶+梅肉エキス
という形で
30mlと40mlあげて
(飲める量が増えてきた!)
シリンジで与えたあとは
ちゃっぷりんが少し
疲れた様子に思えたので
夜は休憩という意味で
スギナ茶40ml で水分を与え
夜寝る前に
また玄米スープ+スギナ茶+梅肉エキス 50ml
この日もおしっこ&💩もしていたと思う
早朝に
お昼に
(スギナ茶・梅肉エキス入り)50ml
ちゃっぷりんの今日の様子
合間に
発情中のピノコの相手を2回もしてあげてた😸
(ちゃっぷりんは去勢済み)
昨日までは寝ているだけだったのに
活力が出てきていて
私たちも嬉しくなりました
耳の色も戻ってきて、温かくなり
貧血がおさまった様子![]()
首元の皮をつまんでも、戻りが早く
脱水症状からも抜け出した感じがします![]()
![]()
![]()
テーブルで寝転がっているときも
足を伸ばしたりして、くつろいでいる様子も感じられる・・・
すごい

猫に玄米スープ&スギナ茶
実はふだん、グレインフリーのキャットフードを選んでいました
猫に穀物は良くないと聞いていたからです
でも
私自身が、玄米、米ぬかのちからを実感しているから
(皮膚病が劇的に改善→ こちらの記事より)
今回は迷わず、ちゃっぷりんに与えてみました![]()
🌿スギナ茶も家族で散歩しながら
汚染されていなさそうなスギナを探しに行ったりして
頑張ったことが報われている感じがします![]()
![]()
きっと、スギナを悪者あつかいして
除草剤を撒かせる風潮にしたのには
スギナがもつ力、#ケイ素、#ソマチッド の威力を
国が恐れたからだと思う・・・
病院いらなくなるからね
すべては 🏥💊👨⚕️利権
だって、
気づいている人は
🌿スギナを購入したり、
苗を購入して自分の庭で育てたりしている
本当に宝物のような
素晴らしい薬草
だから
ちゃっぷりんの活力で元気を得た私

第2弾の玄米スープづくりに着手
前回作った玄米スープは、
ちゃっぷりんはシリンジで少しずつだけしか
食べられないから
1合分作ったほとんどを、私たちが食べました
香ばしくて美味しい、優しい味![]()
また新しいエネルギーをちゃっぷりんに与えたかったので
今日も1合分、土鍋で玄米をキツネ色になるまで煎り
(今回20分程度)
7合分の水(のうち、約半分をスギナ茶にしてみた)で
1時間トロ火🔥で煮る
小さな土鍋では水が入り切らないので
少しずつ足し水をしていく感じにしています
やや冷ましてから
ミキサーでトロトロにします
入り切らなかった水で薄める予定
今回はさらに![]()
写真のように昆布を1枚入れてみました
昆布も「自然療法」の本で紹介されていて(P61)
るいれき(結核)、喘息、動脈硬化、
脱肛、脱腸を予防・治療する力があるそう
※念の為:結核菌は病原性の証明はありません
P55~56で
小豆と昆布を煮ることで
便秘・利尿・浄血 ・・・とあります!
浄血・・すばらしい力![]()
まだ
ちゃっぷりんは完全復活ではないので
小豆の煮汁と柔らかい小豆を与えるのは、
もう数日待つ予定です![]()
なぜなら、小豆のもつ力が強いので
胃腸の悪い人は脱水しすぎて
体重が減ってしまうと書かれており![]()
今、ちゃっぷりんが
脱水&体重が減るのは危険と判断したためです![]()
小豆・・便秘、心臓、肝臓、腎臓、利尿、毒下し、
腎臓が悪い人のむくみにも良いとのこと
あ、小豆の煮汁は私にもいいね!って![]()
![]()
生まれたときに「肝臓が腫れている」と言われていた私
小児喘息・アトピーに長年悩まされてたこともあり
ステロイド剤も長年使い続け
低血圧、自律神経失調症、
腎臓・肝臓などの内蔵の機能が低いのだと感じています
唇の皮がつねにボロボロなのは腸が悪いとも
疲れやすく、最後まで頑張れなかったり
体力がなくて、気力も続かなかったりしたのは
このためかな・・・と思います![]()
子供のころ
「ずくなし」って言われたのが心に残っていて
親と洋服を買いに行っても、
しばらくすると足が棒になってしまい
「帰りたい」「疲れた」・・と
ボソッと言っては、呆れられたり
一緒に出かけることを嫌がられたり![]()
(親は、私の性格の問題だと思っていた)
元気いっぱいで運動が得意な妹と比べられたり・・・
今思えば、内蔵に負担がかかっていたからというのが
一番大きいのかも
親は無添加を意識して
生協の良い食材で手作りのもので私を育ててくれたけれど
それでも、私の体はずっと「ずくなし」だった![]()
![]()
内蔵の状態がその人の性格や選択の仕方、
生き方を左右するといっても過言ではないかも
私の性格に問題ありきで
頑張りや忍耐が足りなかったとか、
わがままだったわけじゃないんだなって
気づきました![]()
![]()
思うように生きられない自分に対して
ネガティブな思いをつのらせれば、心の毒となり
それがまた自分を痛めつけることにもなりますね
悪循環です![]()
医療の嘘を感じて
自然療法を勉強する中で気づきがあり
自分の体と心を見直すことができて
良かったなって思います![]()
今日、シリンジで
玄米スープを飲んだあとの
ちゃっぷりんの様子
やっぱり、体に何かを入れるということは
食べ物であっても
消化・吸収という大仕事をしなくてはいけないので
体に負担があるんだろうなって思う・・・
口に
で入れられるというのも嫌だろうし
食べたあとは、疲れた表情になるね![]()
だからこそ
負担の少ないもので、解毒と栄養と水分を与えてあげたい
生理食塩水や飲水だけでは
解毒までは不可能だから
活力をアップさせてくれる
玄米スープ、スギナ、レイキヒーリングと
やれることはやってあげたい![]()
![]()
グレちゃんがいつもそばに居てくれる
たまに、ちゃっぷりんの寝場所を追い出す勢いで![]()
娘が
「もう少し早く、玄米スープのことを知っていたら
腎臓病だったエイリーにも食べさせてあげたのに」って・・・
その思いがとても強く、真剣にちゃっぷと向き合ってくれている
エイリーのことや、娘の様子はこちらの記事に↓
胸がぎゅーっとなりました![]()
![]()






