『OVER-TECH』 の ブログ -7ページ目

『OVER-TECH』 の ブログ

パーツメーカー『オーバーテック』の活動報告をしていきます。
Kcarレース、ハイエース、イベント、パーツ開発など・・

こんにちは! オーバーテックの『松』です。

明日からの2日間(7/29.30)群馬県高崎市のGメッセにて開催のキャンピングカーフェアに出展の為、本日設営に来ております。


弊社車両は『キャンピングカー』?ではありませんがキャンプ仕様のお車向けのカスタムパーツ(リフトアップパーツやバンパーガードなど)があるってことで新しく作ったプロボックスで用品ブースでの出展となりました。

いつもパーツの開発は私『松』が案を出して形になることが多かったのですが、今回新たなデモカーのプロボックスを用意するにあたり弊社代表『大山』がメインで案を出し技術者と相談し形にした製品を発表することになりました!!。

少し前から形にはなってきたていたのですがホームページの発表も含めイベント前日に一気に行うと決めてきたのでお取引先様にも内緒にしてきました。

ってことでお待たせしました‼️発表いたします‼️。

ワイルドプッシュバー(プロシリーズ)



どうだ!!カスタムも人気のプロボックスですがこんな大迫力なバンパーがあったでしょうか!!。
取付はバンパー裏のフレームに穴を開けて固定し、バンパーのメッシュ部の一部をカットして前に突き出して製品を固定、重たいものですがしっかり装着できます。
価格は税別¥58,000です。

画像のようにロングのLEDワークライトも取り付けできる専用ステーセットもあり、イエローとホワイトが選べます。
税別¥17,000です。

製品の詳細もホームページのプロシリーズ内に掲載いたします。

またこのワイルドプッシュバーですが、製作過程でかっこいいと現場からも声が多くなっていたため今回の発表に間に合うよう軽トラ軽バン用も一気に開発しました!!

DA63Tキャリイトラック

HH6アクティバン

DA64Vエブリィバン


S500P ハイゼットジャンボ

こっちもどうだ‼️いままではパイプ加工系のバンパーばかりで他社様ともかぶるところはありましたが、今回は鉄板加工をメインでサイズはコンパクトながら押し出し感はめっちゃ強いです。


これにより現在設定があるブッシュガードバー、プロガードバーの対応車種は一気にラインナップとなりますので画像にないハイゼットカーゴとかサンバーとかミニキャブとかも適合となります😃。
軽自動車用は税別¥52,000です。
こちらも随時ホームページに掲載いたします。

また今回のプロボックスはフロントだけでなく他パーツも開発しました。

サイドガードバー¥58,000

これはスクエアなプロボックスに合うようストレートで前後だけ丸めたシンプルなサイドバンパー、取付はサイドシルのシールを剥がしてインプルボルトで固定しますので加工なしです。

仮)リアラダー

これは販売に関してはもう少し調整が必要なので参考出品となりますがプロボックスには似合う製品になり発売熱望ですね。

リアプロテクトバー¥30,000

これはすでに軽トラック用で人気なシリーズに追加する形ですがこれはもしかしたら少し変更するかも..

すでに販売中の軽トラック用も大変好評いただいております(軽自動車用は税別¥27,000です)。

これでプロボックスのリフトアップカスタムにも新風が起こせるのではないか?と期待しています。

会場には仕上がったプロボックスと軽自動車用のワイルドプッシュバーの展示、その他リフトアップキットなどご覧いただけるコーナーになってますのでぜひ遊びに来てください。

また製品の卸、業販も強化しておりますので業者様も是非お声掛けください。

明日は私『松』と代表大山が、日曜日は新井も含めたフルメンバーで皆様のお越しをお待ちしています🙇。

ホームページにも本日掲載されるはずなのでそちらも見てくださいね。
多分デモカー見たらプロボックスも乗りたくなりますよ、自分がそうだから😁。

こんにちは!オーバーテックの『松』です。

春ごろまで所有していたアクティバンとアクティトラックをほぼ同時に売って欲しいと懇願されやむなく売却したのですが、それ以降プリウスアルファに何を積むにも腰に負担がかかり大変不便で困っていました。

また何か買わないとなと思っていたところ、以前YouTubeでお世話になったT-GARAGEさんがエブリイを売りに出してることを思い出し相談、半端ない破格でお譲りいただけました💦ありがとうT-GARAGEさんっ❣️大好き😘

T-GARAGEさんは去年の配信を最後に一度YouTubeをお休みされていますが、息子さんと2人で車のカスタムや改造、キャンプなどをアップされていました。ユーザー目線の柔らかいページなので一度ご覧ください。

その中でもエブリイのカスタムとしてmax40リフトアップキットを組んでいる過程であったり、アルミを交換したりされていた車を今回お譲りいただきました。

YouTube卒業の際に文字を消して刷毛塗りにて塗装されたお車でリフトアップもとても似合う仕様です。

荷室がドンガラなのも気を遣わない僕にピッタリ😁

ナビを追加して快適仕様に様変わり👍。

このくらい(失礼💦)やれてるというか安価なお車の方がカスタムしてて楽しい(ほんと失礼💦)ので松スイッチが入りますね。


さて今月7/29.30の2日間、Gメッセ高崎で開催のキャンピングカーフェアに出展致します.

全くキャンピングカーではありませんが、その路線に人気のプロボックスを新製品投入して発表の予定で弊社代表が奮闘しています😤。

その新製品はおそらく軽トラ軽バンにもフィードバックされると思いますのでご期待ください。

リフトアップキットも競合他社が多くなって来てるので新しいアイテムも開発していかないとですね🤔頑張ります。

またいつもの問屋さんのお声かけにより茨城県ひたちなか市のオートバックスさんにてイベントを開催してます😄。


今回はかなり久しぶりの関東イベントになるテイクオフさんが米田社長と噂のタマちゃんの2人で来てます😃。




2日間天気も良さそうなので那珂湊漁港など遊びに来ながら立ち寄りしてください。



今回のデモカーはハイゼットジャンボの中期型でmax40とプロガードバーとプロテクトバーを取り付けてます。

特にプロテクトバーはどんな感じ?とよく聞かれるのでぜひみに来て欲しいです👀。

ブースはこんな感じで今回もmax40お買い上げにつき3Dナンバーフレームを進呈とさせていただき、事前予約いただいておりましたRAV4のお客様にも進呈いたします。

2日間はオーバーテックの『松』が居ますので声かけていただくと喜びます😆。



先日僕のイエローN-VANに車高調を入れましたが、身近な取引先さんもエヌを購入し、本日場所だけお貸しして車高調を取り付け。僕の車に入れた時のデータが頭にあったのでもっと下がるようにこっそり細工😎。思ってたより下がっちゃった💦と言ってましたがかっこいいのでこのまま終わらせました。

測っては居ないけどノーマル比マイナス60-70mmくらい下がったと思いますが、やはり乗り心地は悪くないです。

あ、ちなみにこの車は四駆です(JJ2)。

あとはどんなアルミ履かせるかセンスが出ますねー。僕のエヌはリム交換待ちなのでもう少し先になります。

しかしワイパーカウルのクリップ割らずに外すのコツ相変わらずわかりません💦。



今週末5/13.14の2日間 タイヤ館294谷和原インター店イベントに参加です😃。



またいつもの代理店の営業さんのイタズラPOPをみてください。本家ブリヂストンさんの本部では掲載NG食らったらしいです、そりゃそうだよねーでも相変わらずオモロい😆。

今回のイベントではオーバーテック&LS-LINEのアウトレットパーツも特価販売の予定です。

また事前予約も含め、MAX40リフトアップキットをご注文の特典としてオーバーテック3Dナンバーフレームを進呈いたします。

詳しくは小堀店長に聞いてくださいね。

当日のデモカーはまだ決まっていませんが後期型ハイゼットジャンボも売れてしまったので何か借りてでも用意します。

今週後半は準備でわちゃしそうです💦。

あー店長‼️お客様いっぱい集めてくださいネ😌。

少し前に販売開始した新製品『リアプロテクトバー』についてご案内致します。

軽トラックのカスタムにおいてリア周りの軽さがなんとかならんかな?とずっと思っていました。


ひょんなきっかけがあり新しく製品が生まれラインナップに加わりました。

↓アクティトラック用

型式HA8/HA9

↓ハイゼットトラック用

型式S500P/S510P

この2車種用が先行販売となりました。


価格は税込29700円。


取り付けは強度が保てれば加工は無し、または少加工でいけるように考えていますが、やはり足をかけて登ることも考え強度が優先になっています。


製品は42.7パイのスチール製で液体塗装&クリア仕上げになっています。


足を乗せることもできます。


比較的張り出しは少なめです。

見えにくいですが、両サイドの裏側にバックランプなどを容易に増設できる台座を設けました。更なるカスタムが可能です。


今後の予定車種は

DA63T キャリイトラック

DA16T キャリイトラック

HA5/HA6 アクティトラック

あたりまで考えています。


当面軽トラックのみですがいずれバンタイプも考えてみたいですね。

弊社人気アイテムmax40を取り付けたハイゼットジャンボの車検に来ています。

40mmアップなので基本的にはそのまま通る物ではありますが、車高を上げたことで死角が増えることから直前直左の検査対象となります。

その検査で検査場奥の特別ステージに招待されるのもあり、ならばときちんと車高測定してもらい車検証の記載も正しく載せてもらいたいとリクエストしました。

所沢軽自動車検査協会は待ってる人用の椅子もあり親切ですね😎。

もう検査員さんもリフトアップは慣れてると見えスムーズな検査にて終了です。3年くらい前はかなりの時間を要した所沢でも早い。

40mmアップなら本来記載変更も不要ではありますが、今後管轄外の車検場に持ち込んだ際の曖昧な判断に振り回されないための対策と言えます。この説明はちょっと難しい😓。

なんにせよこれで安心してまた2年乗れる車になりましたね🚛。

新規でN-VANの車高調を開発しましたよ☺️。

リフトアップばかり使ってきてるので今回敢えてローダウンを敢行‼️

他メーカーで設定がないわけでは無いんだけど自分が買ったので自社でも欲しいなということで😅。


まずはストリート向けスペックということでとんがってない仕様で開発しましたが、元々バンなのでリアのバネレートが低いと荷物積んで耐えられないので悩んだ結果、フロントは5キロ、リアは約6キロに設定してみました。

↓ビフォー

かもなく不可もなく乗りやすい普通の車高でございます。

脚としてはとても素晴らしい車です🚗。

フロント

撮影時はこんな感じでしたがあまり車高が下がらなかったので見えるネジ部間を20mmに変更しました。

リア

こちらはマックスダウンに設定。まだロックシート抜きの技があるけどとりあえずここまで。

ショックもまだ短い方向に幅があるのでまだ下がる方向にはいけますね。

アフター‼️

極端には下がってないけど結構下がったよ😀。


んで驚いたのは、バネレートがやや高めに設定したつもりで、減衰も15段中の15番目の一番硬い方にしたんだけどこれがすこぶる乗り心地が良いんです。

これはツインチューブのダンパーの効果もあるのか重ためのボディがバランス良いのかわからないけどこんな感じになるだろうな?の感じよりかなりソフトでした。

背の高いN-VANですがちょっとコミカルな雰囲気になったかな?。

この車には6.5JのWORKをぶち込む予定で細かく採寸しています。

また後日もっと硬いバネ仕様も作ろうと思ってるので今後のN-VAN開発を期待してください☺️。個人的な主観で部品作ります👍。

個人車なんですが1年間ポンコツアクティバンを乗ってみてホンダもなかなか良いなとなったので、思い切ってホンダN-VANを買いました。


新車で予算組みしていたのですが自分の希望のイエローがもう新車で売ってないことが判明😱。


なぜ黄色なのか?はまだ書きませんがやりたい方向性が白か黄色、白だといかにもバン(実際バンなんだけど)なのを払拭しにくい、ということで2年落ちの綺麗なのを探して自分らしくなくデントとコーティングまでしてもらってこれで洗車不要です❓。


直前まで6速マニュアルも捨て難いがターボがない、ターボはCVT、、と迷っていたんですが、やはりここはトップグレードにしよう‼️とスタイルファンターボに決定😤。


決めてからあっという間に納車。

嬉しくてオシッコ漏らしそうです🤪。


まだ来たばかりで何もしてませんが最近の軽自動車はCVTの特性もすごく良くて、ターボが全く効かない状態でもスルスル走り燃費もまだ1日目ですが18.5kmくらいを示してるので上出来ですね👏。


あまり気合い入れてイジると飽きるのでボチボチやっていきますが今までと少し違う路線に向けようと思っています👍。

みなさんこんにちは。

オーバーテックでは鉄加工品を多くリリースしていますが基本製作は職人に一任しております。

毎日のように工場に出入りしていますが頑なに溶接はやらないと避けていました。

溶接のスパークが怖いのとうまくくっつかないかもという不安があったからなのですが、新しく工場に導入されたレーザー溶接機なるものは今までの溶接とはちょっと違うようで工場長がやってみろ❗️とうるさいので❓仕方なくやってみました😅。

結論。。

職人さんごめんなさい、普通にできちゃったww。


まあこれは機械の進歩ってやつだと思うので今後も溶接には従事はせず企画と販売に専念します😤。


この溶接により製品のクオリティも少なからず高まるのでありがたいことです。