エブリイ構造変更のその後。。 | 『OVER-TECH』 の ブログ

『OVER-TECH』 の ブログ

パーツメーカー『オーバーテック』の活動報告をしていきます。
Kcarレース、ハイエース、イベント、パーツ開発など・・

4インチリフトアップの構造変更のその後です。

2回目(2日後)
指摘されてしまったサイドカメラの後ろの配線がダメとのことでしたが追加した2面のミラーで見えるのでと言うことで、カメラを外し、モニターをタッピング止めして再度トライ❗️
☝️ダメと言われたカメラ。

言われたことはやったのでもう通ると安心して行きました。
が❗️
今度の担当はサイドがミラーのみでは一瞬見えなくなるところがあると( ̄(工) ̄)。
2面ミラーの切り替わる付近で見えなくなると言われたがこの位置ってノーマル車高でも見えないでしょ?とゴネるがダメ(*´Д`*)。

先日の車検官はそれでいけると言いましたよと言っても自分は見えないとアウト(c" ತ,_ತ)
じゃあどうしたらいいのか?とよーく聞いて帰る。

3回目(その翌日)
今回はまたサイドカメラを取り付けたが、配線が全く見えないように違うカメラを使い、さらにコーキングで埋めてもう配線は見えない。



どないやねん❗️
俺らしくなく素晴らしい出来栄え。
余っていたリア用?をサイドに、しかも横向きに装着して前から斜め後方までをカバー。
これにてオーケー٩( ᐛ )و。

でも直前は背の低い担当にはほんとギリッギリで、椅子の位置をこっそり前〜の方に移動してなかったら見えないかもしれない。

今後のことを考えると、フロントカメラは140度では足りなくて160度は欲しいところ、これで完璧にカバーできると思う。
もう受かったはずなんだけど書類が戻ってくるまでドキドキするねー。
無事3回目にて合格しました。

結論
余計なことする必要はないけどルールの中で確実に見えるようにしてあげないといけないな。
手応えのある構造変更の実例報告でした。