仕事はお休みなんだけどこーゆーときは邪魔も入らずやりたいことができるよね。
オーバーテックではリフトアップフルキットを開発販売しておりますが、車検を通すための対策がいろいろ必要になると都度説明はしていますが、じゃあ何をすれば良いのか?自分としても聞いたまま説明していて説得力に欠けるところもあるので、この度4インチを取り付けしてもらったお客様のお車で、一度車検を切ってきちんと車検を取り直し、合法的になれるようにチャレンジしようと思い立ちました。
高年式の車に対策を求められますが、ごついミラーの取り付けは穴あけなどハードルが高いので、後付モニターたフロントカメラ、サイドカメラを取り付けてみようと思います。
ナビが付いていればAUXにて映すことができますが、まだ個人ユーザーに納車される前なのでナビが付いていなく、4.3インチのモニターをこの辺りに取り付けます。
まだ位置決めはしていないですが、オーディオパネルの端っこを削り配線を通しました。
新車なのでこーゆーの嫌よね(*´Д`*)。
電源を取りグローブボックス裏まで配線。
その後ドア内張りをバラバラにしドアのジャバラからドア中まで配線します。
スピーカーの端っこに穴を開け通します。
ここにこんなにしっかり取り付けました。
次にフロント。
フロントカメラは中央に配置。
サアドカメラはドアミラー本体の真下につけた方が死角が減るのだけどアナログなミラーが付いているのでやるなく土台の下に取り付け。
台座の根元などに切れ込み入れて配線を通してドア中のカプラーとドッキング!
これにて粗方の配線はオーケー!
さて映るかなー?
と!思ったら形が同じリア用をフロントにつけてしまい鏡像なのよね(^◇^;)せっかく通した配線を引き直し。
180度の広角とまではいかないので厳密にはみにくい位置もあるけど突っ込まれそうなところはなんとか見えるのでこれで良いのかな?
これは勉強のためなので一見無駄な作業かもしれないけど今後販売して行く上で必要なことなのでスキルアップに繋がるはず。
意外と時間がかかり半日かかっちゃったね、、日曜しか休みがないのに(*´Д`*)
からの〜
車検当日(╹◡╹)
直前はカメラ、サイドは2面ミラーとカメラの二基がけなのできっと大丈夫だろう。
と、この時は思って居た。
はずだった。
陸事の対応時間は16時まで。
午後イチから来てるのにすでにこの時15時、、
まだまだ待たされる、、
残り10分になりようやく説明が、、、今回は通せませんとʕʘ‿ʘʔはい?
理由1
サイド側のカメラの配線が見えてるから。
だってどんなカメラでも後ろに配線は見えるでしょ?といっても純正カメラはレンズのみ出てるのでそのような姿でないとダメだと、、これも最近変わったらしい条件なのでダメだと、2cm程度しか見えてないのにな。
じゃあ外しても2面ミラーで良いのか?と聞くと死角もカバーできてるのでそれで良いと。ならカメラはないものと考えてもダメなのか?と聞いてもダメ。工具がなく外すのにドアバラせないのでアウト!
理由2
室内のモニターがまだテープ固定だったから。
これは新車だしユーザーに聞かずにタッピング固定ができないのでこれもダメ。
改めて出直しとなりました。
今回の担当はちょっと勉強不足で検査後に分厚い本で調べ始めて居たがこの辺りは今後も増えるので熟読しておいてもらいたい。仕事なんだから(c" ತ,_ತ)。
ま、簡単ではないことも分かったので勉強にはなったわ。余計なカメラ作業とかしなければ良かったなと後悔。
お客さんへの案内の仕方も考えないといけないなと感じる良い経験でした。
構造変更受からずごめんなさいお客様。