ライブハウスの最後尾より -4ページ目

ライブハウスの最後尾より

邦楽ロックをライブハウスの最後尾から見つめていきます。個人的な創作物の発表も行っていきます。

どうも( ^_^)/

 

帰ってきたウルトラマンが好きだった者です。

 

今作の彼は地球を帰ってくる場所だと思ってくれたんでしょうか。

 

 

シン・ウルトラマン

 

 

機能美と筋肉美、引き算のデザインを追求した故・成田亨さんを最大限にリスペクトした“シン”のウルトラマンが降り立ったとき、目を奪われたのはそこに刻まれた皺でした。

 

皺が寄っている。

 

CGでわざわざ皺を描いている。

 

すごい。

 

ウルトラマンの中には、人間がいるのだと思いました。

 

それはウルトラマンと同化した神永新二ということだけではもちろんなくて、作品の精神的な部分で「ウルトラマンの中には“人間”がいる」という話です。

 

 

映画は『シン・ゴジラ』から引き続きといった感じで、庵野さんや樋口監督が好き勝手に遊んでいます。

 

「そこでこうくるかぁ」とか「そっちにいくのかぁ」とか、いわゆるオタクが創ったマニアックな映画をドでかい予算と座組で観させられる喜びに浸りながら、散りばめられたメッセージはそこそこにシニカルです。

 

簡単に書いてしまえば「我々地球人はウルトラマンに愛してもらえるような存在なんだろうか」と思ってしまう。

 

ウルトラマン、気持ちは嬉しいが我らはそんなに立派でもなければ大した伸びしろがあるようにも思えないぞ、と、卑屈になるでもなく自然と気持ちが沸き上がってきます。

 

 

とはいえ、映画の世界の中では人間もウルトラマンのようになれる可能性が描かれます。

 

このあけっぴろげというか、ある種の野放図さすら感じる希望の提示は、まさしく空想特撮映画の爽快さで「もっと観たい!」というところで終わる観客のコントロール力も含めて、最上のエンタメ作品であると思いました。

 

 

あんまり内容に踏み込むとすぐネタバレになってしまうのですが、予告編にもある要素から抜き出していくと、ザラブ星人の扱いが上手かった。

 

今作のウルトラマンは、もちろん美しきヒーローではあるんですが、同時に、他の禍威獣(怪獣)や外星人たちと同じく理解の及ばない部分が多くある、いってしまえば不気味で怖い存在です。

 

これもある面での原点回帰なのでしょうが、そこを『ニセウルトラマン』として暗躍するザラブ星人が補強してくる。

 

それがザラブであれウルトラマンであれ、つまり偽物/本物・悪性/善性の違いなど些末で、彼らが戦い暴れ回ったあとに残るのは大きな瓦礫であり、その巨大な破壊力の前に地球人は基本的になす術がない。

 

ウルトラマンは、力を前にしてひれ伏してしまう我々の弱さを暴いてしまうわけです。

 

それもまた、彼の罪だったのかもしれません。

 

少しだけ、強くなりたいと思いました。

 

 

 

 

どうも( ^_^)/

 

天気予報を信じすぎる者です。

 

明らかに晴れてても傘は持つ、新しい傘を買う金は無い。

 

 

amazarashi

七号線ロストボーイズ

 

 

 

新潟から青森までを結ぶ国道七号線、青森のバンドamazarashiらしいタイトルです。

 

いかにもいつものamazarashiかと思いきや、新たな顔を見せてくれたちょっとしたサプライズなアルバムでした。

 

 

01.感情道路七号線

 

這いつくばる寸前とさえ思うサウンドの重心の低さです。

 

しかし倒れはしない、いつだってギリギリを踏ん張り続ける、音の体幹が強いです。

 

≪友よ、この歌を歌うな≫

 

これを言い切る魂の強靭さも凄まじいものを感じます。

 

02.火種

 

アップテンポながら熱っぽく血のような赤色を思わせるギターサウンドに耳が惹かれます。そして沸騰したバンドアンサンブルの鍋に差し水をするようにピアノの音色が丁度いい清涼を与えてくれます。

 

≪救うんじゃなく元に戻すんだ僕が≫

≪いっそ眩しく世界を焼く≫

 

「誰より苦しんだ日々がある君だからこそ出番があるんだよ」というメッセージを読み取りました。

 

自己否定、自虐、自分への呪いさえ力にせよと、人生という戦場に赴く人々を鼓舞する無血の扇動曲です。

 

 

03.境界線

 

最初に聴いたときは、あまりにも『86』の主題歌だなと思いましたが、妥協も諦めも選び抜いて決めたいという歌詞に、amazarashiが常にメッセージの射程にしてきた、生きながら社会の彼岸にいてしまっているような人に届く強度があります。

 

存在意義はいつだって自分以外

存在価値はいつだって自分の中

 

 

クールなリフ、ツーコーラス目から表情を変えるアレンジは見事です。

 

 

04.ロストボーイズ

 

待ちぼうけ君のバス、ガスト前

 

この歌詞を聴いた瞬間、歌になっていることを待っていた言葉たちが嬉しそうに踊っている光景を幻視しました。ヤバい粉モノなどやっていません。

 

 

 

寂寥と青春のロックバラード、十代学生の鬱屈を見事に描き出すリリックの筆致、『真夜中が少年を暴く』なんて天才の所業です。

 

 

05.間抜けなニムロド

 

ニムロドは旧約聖書に出てくる名前のようです。何をした人なのかはなんとなく分かるような分からないような。

 

大層な聖人の名前を使っていますが、ポストロック風のトラックに乗るのは何とも庶民的な歌詞です。

 

個人の物語と言い当て過ぎず、敢えて大掴みにして共感を誘うテクニックですかね、憎いです。

 

 

06.かつて焼け落ちた町

 

青森空襲を題材にしつつ、amazarashiお得意のアポカリプティックな世界観を出しつつ、生きるために失わなければいけなかったものという観念について深く掘り下げるテクニカルな歌です。

 

 

スクラップ&ビルドなどと言ってしまえば簡単すぎて不謹慎かもしれません。が、人生は何度も焼け野原から立ち上がれるのだと伝えるにはこれくらいのスケールが必要かもしれません。

 

 

07.アダプテッド

 

オリエンタルなギターとピアノのフレーズが耳心地良い、ダンサブルで上昇感のある四つ打ちの楽曲です。

 

ここまで聴いて、本当にいろいろ新しいことをしてきているなと感じてきましたが、この曲は決定版です。

 

途中、“とおりゃんせ”と“かごめかごめ”をサンプリング? している遊び心が特にお気に入りです。

 

 

08.戸山団地のレインボー

 

戸山団地を調べたらこんなサイトが真っ先に出てきました。青森市のニュータウン、なかなか綺麗な街にある戸建ての多い団地のようです。

 

 

そこで描かれる夢追い人の物語、まるで現代の宮沢賢治、虹の美しさに絆されたわけじゃないと言いつつ、それでも架かる虹に希望を感じてしまうのは人の性でしょうか。いいじゃないか、希望なんていくらあっても腐りません。

 

 

09.アオモリオルタナティブ

 

このタイトルのオルタナティブは、おそらくですが音楽ジャンルとしての『オルタナ』だと思われます。

 

歌詞から、微笑みが漏れるライブハウスあるあるが聴こえてきます。

 

アンプはマーシャルかオレンジ、トラブルは入力から順番に、ケーブルの断線かな? エフェクターの不具合かな? ギターの電池切れでした。みたいな風景が明瞭に浮かびます。

 

 

10. 1.0

 

アルバム『0.6』から始まった物語が一区切りついたような感慨の湧くタイトルです。やっと『1』になれたのだな、と我がことのように嬉しくなってしまいました。

 

 

 

『チ。』の主題歌でもあり、amazarashiの主題歌です。

 

息継ぎも置きざりにせよと言わんばかりな矢継ぎ早に畳みかけ叩き付けられる言葉たち、amazarashiの音楽は「熟読」の熟語がよく似合います。歌詞を聴き干す音楽です。

 

 

 

 

(琴線に触れた歌詞を引用しようとしたらぜんぶ書かなきゃいけなくなったのでやめにしたスペース)

 

 

 

 

なにかを許してくれるような淡々としたピアノのフレーズから浮き上がってくるような言葉たちを読んでいると、どうしようもなく泣けてきます。

 

メッセージが、ひたすらに与える側に立っているからでしょうか。amazarashiの音楽は「俺も負けた側の人間だ」という地平からスタートする歌だと思っていましたが、いつの間に、与えるミュージシャンになっていたようです。

 

 

11.空白の車窓から

 

最後は大人しく始まったと思ったらいつの間にやらメロコアが始まっていた爽やかなパンクロックソングです。

 

時計が止まってしまったような二年間も、時は当然止まりやしなくて、未来に続く空白の景色は、モヤがかった希望を蜃気楼のように見せ続けています。

 

 

 

 

 

 

どうも( ^_^)/

 

なぜか呪文だけはよく知っていた者です。

 

初めて読みました。

 

インスマスの影

 

ジャンルは違いますが日本だと宮沢賢治みたいな没後評価された作家の短編集です。

 

ひとつずつ読んでいきます。

 

 

・異次元の色彩

 

クトゥルフらしい怪物は出てきませんが、ひとつの町の農家を襲った理不尽な悲劇を語る怪奇小説です。

 

アミ老人の語るかつての友人ネイハムの死にざまの残酷さと、得も言われぬ色彩に彩られる、彩られてしまった土地の美しさとのコントラストが異常性を際立たせていると思いました。

 

・ダンウィッチの怪

 

1928年に起きたとされる架空の街ダンウィッチで起きた事件をめぐる物語です。

 

なにやら怪しげな儀式を行うホウェイトリー家の息子ウィルバーが怪物へと変化していく、モンスターものの怪奇譚でした。

 

意外と怪物が弱いです。ラブクラフト的にはあまり物理的な強さには関心が無かったのかもしれません。より超常的な畏怖に持って行きたい意図を感じるラストでした。

 

 

・クトゥルーの呼び声

 

一人の研究者を狂言回しに据え、クトゥルフを描いた怪しい粘土板や冒涜的な石像を巡って多くの人間が狂っていってしまう様を描いた連作風味もある短編でした。

 

「フタグン」「ルルイエ」『ネクロノミコン』などクトゥルフ神話に必須の重要なワードや、『ルルイエなる館にて死せるクトゥルー夢見て待つ(夢見るままに待ちいたり)』の有名な句も出て、気分を盛り上げたところでようやくみんな大好きクトゥルフさんがご登場です。

 

この“大いなる古きものら”は(中略)星々がしかるべき位置にあれば、“かれら”は惑星から惑星へ空を飛び回ることができるが、星々の位置が悪いと、生きていられない。しかし、もはや生きていないといっても、決して本当に死ぬことはない。“かれら”はみな偉大なるクトゥルーの呪文に守られて、大いなる都ル・リエーの意思の館に横たわり、輝かしき復活を待っている。(P.176-177)

 

・ニャルラトホテプ

 

この短い詩のような話はラブクラフトの見た夢をモチーフにしているそうです。どこからともなくやってきた怪しい男に街は狂わされ、主人公もまたどことも知れぬ闇の裂け目に落ちていくようです。

 

 

・闇にささやくもの

 

前半は田舎町で隠居生活を送る孤独な男ヘンリー・エイクリーの周りで起きた怪異をミスカトニック大学教授の主人公アルバートが手紙として受け取る書簡小説のような体裁です。

 

後半は急に様子の変わったエイクリーに促されクトゥルー教団が怪しげな儀式を行っている街へ行き、恐怖の一夜を過ごすアルバートが描かれます。

 

まぁ明らかに怪しいのに行くやつがあるかって話なんですが、「好奇心は猫を殺す」というのか、己の知的好奇心や探求心が破滅を呼び寄せてしまうという教訓めいたところを描こうとしているのでしょう。

 

・暗闇の出没者

 

表題は『インスマスの影』なんですが、個人的にはこれが一番好きな話でした。

 

俺が好きな探索系ホラーゲームの趣きがあるというか、街に浮かび上がる謎の建造物に入ってからの探索シーンがとても面白かったです。

 

結局、主人公ブレイクはここにはないものを求める探求心がもとでいらんものを呼び覚まし発狂するわけですが、こうした怪奇には蠱惑的な美しさがあるものだと思いました。ついうっかり魅せられてしまう者を、こんな小説を読んでしまう人間の誰が責められるでしょう。

 

 

・インスマスの影

 

カエルのような異形と交わって栄えそして滅び行く街に、わけあって立ち寄った主人公が出会う恐怖を描いた有名な短編です。

 

執拗に描かれた近世の趣きを残す港町の描写と、退廃的で陰鬱な住人のいやらしさが見事に同居して、ラブクラフトの才気を感じさせます。結局、大きく世に出たのは死後だったわけですが、こういうのは生まれた時代とタイミング次第なところがあります。

 

最後はちょっとしたどんでん返しというか、じりじりとした怪奇描写で半ば忘れかけていた主人公がインスマスに立ち寄った理由と、その顛末が語られますが、この“私”がなんとも憐れです。

 

突破することのできない業に絡めとられ暗い海の底に沈んでいくような、なんとも嫌な気分させられます。

 

 

 

次は『恐怖山脈』を読みます。