どうも( ^_^)/
謎々はどうしても長考しがちな者です。
パッと考えて閃きが無かったらとっとと次の問題にとりかかるのがコツなんですが。
ザ・バットマン
THE BATMAN
・あらすじ
再開発が進まず犯罪と格差がはびこるゴッサムシティの夜をブルース・ウェインは一人歩く。
空を照らすバットシグナルに大抵の犯罪者たちは怯え去る。
そうではない、恐怖を知らない暴漢たちをバットマンは徹底的な暴力で叩き潰す。
しかし腐敗した街は何も変わらない。
ある夜、現市長が自宅で何者かに惨殺される。
ゴードン警部補は事件現場にバットマンを呼んだ。
現場に残された“謎謎”に「バットマンへ」とあったからだった。
謎の犯罪者リドラーは市警本部長、検事を次々と殺害していく。
謎とリドラーを追ううちに、バットマンにとって最悪の、そして最後の標的が明らかとなる。
・青白い顔のブルース フィルムノワール・バットマン
アルフレッドの前で初めてバットマンの仮面を脱いだシーン、表情が文字通りブルース(Blues≒哀愁)というかもはやそれこそカート・コバーンなグランジ色をしていることに驚きました。
ポスターやタイトルにもなっている極赤と黒の暴力的な彩色と、ロバート・パティンソン演じるブルースの幽鬼のような青白い顔が見事なコントラストを描いています。
冒頭の陰鬱でリアリティあるバットマンの“暴行”シーンから、これは正しくフィルムノワールなのだと思いました。
『タクシードライバー』『セブン』『ゾディアック』といった犯罪をテーマにした作品や、暗くスタイリッシュでかっこいい探偵モノのイメージを上手くコラージュしながら、しっかり『バットマン』として成立させています。
なんとなればどんなに素顔が不健康だろうと、マスクにまったく守られていないワイルドなケツアゴは健在なのですから。
どう考えても明らかな弱点なのに、誰もそこを狙わない。このあたり、マット・リーヴス監督はしっかり作法を守っています。
『クローバーフィールド』や『猿の惑星』とはまったく違うし、重厚さに脚本が暗くなり過ぎそうなところを、超大作らしい絵作りでエンタメとして魅せます。
話がもたれたところで適度に素っ頓狂なニンジャアクションを入れ、よきところでバットモービルをぶっ飛ばし、はたまたコリン・ファレル演じるペンギン(エンドクレジット最大の驚き、まったく誰だか分からなかったです)にヨチヨチ歩きをさせる。やはりヒットメーカーなようです。
このギリギリなところでポップさを失わないバランスで、3時間の長尺を観させ切っています。
・リドラーの希望 バットマンがもたらすもの
リドラーはお仕着せの希望にすがって裏切られ、その鬱屈とした生活の中で街の自警団、復讐者として活動するバットマンから彼なりの薫陶を受けます。
ブルースがバットマンになってまだ2年程度というところで、その歩みは決して正しいわけではない、両親のいない哀しみと奪われた怒りを糧にするというかむしろ囚われて、自分でもどうしていいのか分からない若者らしい混乱の中にいるように見えます。
そんなバットマンが、実はリドラーに暗い希望を与え導いていたというのはなんとも皮肉です。
今作のゴッサムシティは今までの実写映画シリーズ以上に最悪の犯罪都市で、その遠因としてブルースの父トーマス・ウェインが志半ばで何者かに殺害され街の再開発事業が滞ってしまったことがあります。
退廃の極み、空虚な諦観が、当記事冒頭に張ったニルヴァーナの“Something In The Way”とともに流れています。
この“Something In The Way”、曲を聴くと二つのベース音を繰り返しているだけで、コードに常時ずっしりとした緊張感があり、どこにも解決しない。まさに絶望的な繰り返しを続け「なにをやっても無駄なんじゃないか」というゴッサムシティに漂う空気と合致します。
これは『バットマンビギンズ』とはまた違ったブルース・ウェインの成長譚です。
すべてが音楽業界のシステムに吸収され、なりたくもないロックスターになったカート・コバーンは27歳で死にました。
同じような、今にも死にそうな顔をしたブルース・ウェインはバットマンになった。
さて、どこへ行くのでしょう。