到着。

 

 

 

 

ん? 開け口 どこだっけ?

 

 

 

 

ああ、こっちか。

 

 

 

復活後、そりゃあ ずっと

 

好んで つかって きては

 

いるけど とくに こいつを

 

えらんで まで どうこう

 

とかでは まったく なくて

 

 

シールド断線と フラフープ……

 

 

その むかし、出先で 偶然

 

安値で 出て いたのを 買って

 

あったんで もったい ないから

 

たまさか つかって みたら

 

その 伸縮 性が 部屋の

 

なかだと ことのほか ベンリ

 

だったんで、その後も ずっと

 

それ ばかりを つかって きて

 

いるって だけで とくに

 

それくさい こだわり なんかが

 

あっての ことでは まったく

 

なくて、もちろん、特別

 

気にかけて こいつの Web情報

 

なんかを マメに チェック

 

している ような わけでも

 

まったく なかったん だけど、

 

ほんと、たま~に ヤフオクの

 

オススメ欄 とかに 出てきた

 

ときに 安いの ないかなー

 

程度に 気が 向いたら

 

相場だけ なに気に 確認

 

していた ぐらい なんだけど、

 

 

 

こないださあ、

 

 

 

あれ? ひょっとして これ

 

 

 

値上がり して

 

 

 

きてんじゃない? って

 

 

 

ふと気が ついてねえ。

 

 

 

たしか すこし まえまで

 

ヤフオクの 新品 あたりで

 

三千円を なかなか 切らない

 

かな~ ぐらいの 値段

 

なんかが 相場 だったと

 

思うん だけど

 

 

 

いま 中古で

 

 

 

その値段? って。

 

 

 

まあねえ、この ご時世で 国内

 

物価も やたらと 上がって

 

きては いるから そらあ

 

ギター用品 なんかも そのうち

 

値上がり して くるんだ

 

ろうとは 思っちゃ いたけど、

 

そうかあ、いよいよかあ、なんて。

 

 

 

 

Aさん 生まれて からだから

 

20と余年 ぐらいには なって

 

くるのか、初代の コードは

 

さすがに 断線 回数も

 

 

VOX カールコード 断線 5回目か……

 

 

多く なってきて、つい

 

こないだも すでに 金属製の

 

やつに 交換 している L型

 

プラグの 中側が またぞろ

 

端子の とこから 切れちゃって

 

真夏の こと でもあるし

 

さすがに もう めんど くさいんで

 

 

VOX カールコード 

 

 

また 涼しく なったら 補修

 

しよう って ことにして 先ごろ

 

買い置きの スペアな やつを

 

あらたに 降ろした ところ

 

なんだけど、そう なると、

 

補修 ものは 補修ものと

 

して おいといて、それとは

 

別に もう いっぽん、新規な

 

スペアを 買い置き して

 

おきたく なるじゃない?

 

 

 

あらぁ、VOXの カールコード、

 

いま 現在 サウンドハウス

 

さんとこで 新品 価格

 

 

サウンドハウス VOXカールコード~Google検索

 

 

¥3550だ。

 

 

 

……なんか、

 

 

 

高っけえな……。

 

 

 

先ごろ ジャンク 箱へと

 

下げた 初代の コード、

 

安売り 品では あったけど

 

あれ たしか 新品で

 

せん さんびゃくえん

 

ぐらい だったぞ……?

 

 

 

……まあ

 

 

 

しゃーないか……。

 

 

 

で、こう なって きては

 

いるで あろう ことを

 

見こして 今回 あらたに

 

おさえて おきました 全長

 

9メートルの 黒い カールコード、

 

たぶん 縮んだ 状態の サイズに

 

して 1.5メートル ほどのヤツ。

 

 

 

 

入手は 今回 はじめて

 

つかった ヤフー フリマで

 

お値段 送料 込みの なんと

 

 

 

せん ごひゃくえん。

 

 

 

いや~、

 

 

 

やりました~。

 

 

 

けど、商品 ページの 紹介

 

文では ほぼほぼ 新品 ですって

 

こと だったん だけど いざ

 

到着 してみると

 

 

 

 

収納 袋の VOX マークが

 

な~んか びみょーに 黄ばんで

 

いるので 日焼けに しては

 

みょうな 場所だし 素材 的に

 

変色 するような ものでも

 

ないと 思うん だけど

 

ほぼほぼ 新品って わりには

 

なんか ちょっと おかしいなあ、

 

な~んて 思いつつ とりあえず

 

状態の 確認 かねがね アンプに

 

つないで みようかと 袋ごと

 

なに気に 持ち上げて みたら

 

 

 

タバコくさい……。

 

 

 

ああ、最近 とみに ヤフオクの

 

注意書き とかで 当方 非喫煙者

 

だとか ペット 飼ってません

 

とか 注釈 いれて いるのは

 

 

 

こういう

 

 

 

ことか……。

 

 

 

まあ、へっぽこ さんとて

 

もとは ヘビー スモーカー、

 

んなものなぁ 少々 かまいは

 

しないけど シールドの 袋

 

程度で こんだけ 臭う

 

ものなん だって あらためて

 

わかると

 

 

 

タバコ、

 

 

 

やめて よかった~ って

 

 

 

実感 しちゃうよねー。

 

 

 

副流煙 だけで これだもん、

 

長年 直接 体内に 取り込ん

 

でたら

 

 

 

そりゃあ 身体も

 

 

 

こわすわよ。

 

 

 

実音 には 異常なし。先方

 

さんに お礼と 到着連絡

 

済ませて おいて いったん

 

終了。

 

 

 

なにしろ

 

 

 

 

スペアだし。

 

 

 

とは いっても、つい こないだ

 

降ろした ばかりの カール

 

コードも すでに

 

 

 

 

この ありさま では

 

 

 

あるんだ けれどねー。

 

 

 

まあ、初代 コードも 傷むのは

 

きまって 端子との 接続部分

 

だったし、へっぽこ 流で 修理

 

可能な 金具 品へと 交換

 

してからも 本体と なる

 

ねじねじ コード部は まだ

 

いち度も 切れたこと ないから、

 

 

 

……はて?

 

 

 

それも おかしな

 

 

 

はなしだな。

 

 

 

いくら 安 ギターの メンテ弾き

 

ばかりで プラグの 抜き挿し

 

はげしい へっぽこ さんの

 

あつかい方 だからって そんな

 

常から 可動 している ような

 

ねじねじ コード部より 先に、

 

プラグの 周辺 ばかりで 線

 

切れるかな……?

 

 

 

あ、そういえば、

 

 

 

L型プラグ 側の 端子軸、

 

経年 劣化か あつかいの

 

雑さが 原因か、かなり ゆるんで

 

ぐらぐら してたな……?

 

 

 

もし 仮に

 

 

 

カバー部 から 端子軸

 

そのものが はずれて いて

 

もう 一切 固定が 効いて

 

いないと したら……?

 

 

 

そらあ ぐるぐる まわる 端子部

 

相手に やたらと ほっそい 同軸

 

ケーブルの 芯線 なんか いくら

 

ハンダ付け した ところで

 

 

 

なん度 でも

 

 

 

切れちゃう わよねえ……?

 

 

 

……。

 

 

 

そうか……

 

 

 

そういう ことか……。

 

 

 

 

やれやれ、あともう すこし

 

すずしく なったら いま

 

いろいろ 思い 描いてる

 

なにかと こまかい ギターの

 

補修作業 なんかに ぽつぽつ

 

取りかかって いこうか な、

 

な~んて かんがえ てたのに、

 

 

 

こりゃあ なんだか

 

 

 

いそがしく なりそうだ……。

 

 

 

と 言っても まあ、

 

 

 

冬は 冬で

 

 

 

エアコン ないから クビまで

 

ずっぽり おコタに つかって

 

 

 

毎年 毎年

 

 

 

暑い夏 以上に

 

 

 

まったく 動かなく

 

 

 

なるんだ けどねー。

 

 

 

 

それでも まあ、初代の

 

コードも それが 原因で

 

ある ようなら

 

 

 

補修の 価値も

 

 

 

ある かしら……?

 

 

 

 

今週 なんとなく

 

聴いた いち枚。

 

 

ジェリー リー ルイス

火の玉ロック GREAT BALLS OF FIRE

 

 

 

ベスト盤 かな?

 

 

 

っても もう、オールディズ

 

世代 どころか いわゆる

 

伝説の おじちゃん なんで

 

少々 検索 かけた ぐらいじゃ

 

オリジナルの 作品 なんて

 

いうのも もう、なかなか

 

出て こないねえ。

 

 

 

ひょっと すると、

 

 

 

へっぽこ さんが 持ってる

 

ジェリー リー さんの ほかの

 

アルバムも、じつは 全部

 

ベスト盤 だったり するの

 

かも しれないなあ。

 

 

 

ピアノマンです。

 

 

 

ロックンローラーです。

 

 

 

その 原初の 方です。

 

 

 

どっちかと いうと まだ

 

ポップスと いっても ブギとか

 

カントリー なんかの 色濃い

 

時代、いち度 目にしたら

 

絶対 忘れ ないで あろう

 

強烈な ピアノ スタイルを

 

武器に 売り出して、いわゆる

 

世に ロックン ロールって

 

ものを 生み出した 方々の

 

お一人。

 

 

 

まあね、

 

 

 

チャック ベリーや リトル

 

リチャード、プレスリー なんかも

 

そうなん だけど 楽曲って

 

ものが まだ世に 尊かった

 

当時、ほんの 数曲を プレイする

 

あいだに その 曲の持つ

 

振幅に あわせて 自身の

 

立ち居振る舞い でも その曲に

 

込められた 感情を 表現 する、

 

つまり まあ、

 

 

 

その 曲が 盛り上がって

 

くる タイミングで

 

 

 

自身の プレイでも

 

 

 

盛り上がった 気分を

 

 

 

演出 しちゃう ってえ スタイル?

 

 

 

もちろん、序盤は ピアノの

 

まえに ちゃんと 座って

 

弾きながら 歌ってます、ちょっと

 

ノッて くると イス 蹴って

 

立って 弾いて 歌います、

 

もっと ノッて くると 鍵盤

 

空いてる 片足で 踏みつけ

 

ながら 弾いて 歌います、さらに

 

客の ノリが いいと 間奏

 

途中に くるっと うしろ

 

向いて そのまま 背面

 

弾きします、最高潮 ともなると

 

天板に 飛び乗って 逆向きで

 

弾き はじめたり なんかも

 

しますけど さすがに こちらは

 

ピアノも 傷むので なかなか

 

お目には かかれません、と

 

いった具合。

 

 

 

つまりね、

 

 

 

最初の ロックンロールって

 

 

 

ひと前 では ネコも

 

シャクシも 品行 方正が

 

当然で ある時代、ノリって

 

やつを しっかり 認識

 

したうえで、自身の プレイに

 

取り入れた アーティスト 方々

 

って ことに

 

 

 

なるんじゃ

 

 

 

ないですかねえ。

 

 

 

ロカビリー とかでも ほら、

 

ベースマンが 曲中 ずっと

 

手に している ウッド ベースを

 

自分の パートナーに 見立てて

 

アベックダンス しながら

 

プレイ してたり するじゃない?

 

 

 

ひとクチに パフォーマンス って

 

言って しまえば パフォーマンス

 

って 言葉で 済んで しまう

 

はなし なのかも しれない けれど

 

それでも やっぱ、この 時代の

 

方々の プレイを 目の当たりに

 

すると、ロックン ロールは

 

あくまで アーティスティックな

 

作品で あるって いうのが

 

体感 できるよねー。

 

 

 

ベスト盤 です。

 

 

 

おんなじ ような 曲調が

 

たらふく 入って いるため

 

いち枚 とおして 聴いてると

 

さすがに あきても くる

 

けれど、 やっぱ この時代

 

って いうのは、こういう

 

時代 なんだなあ って 実感

 

できます。

 

 

 

身の内で あれ 外で あれ、

 

 

 

暗い 機運を 吹き飛ばす ために

 

生まれて きた ロックン ロールな

 

おじちゃん たち、

 

 

 

機会が あれば

 

 

 

ぜひ。

 

 

 

 

 

ではでは~。

 

 

 

 

~メモ帳~

 

ツイッタ なんかを

はじめて まして……

 (〃▽〃) ポッ

 

 

世相 とかには こちらで

ふれたり

していま す…… (/ω\) ヒャー