匝文俳諧/しりとり駅伝双六 野暮れ露(のくれづゆ) | ouroboros-34のブログ

ouroboros-34のブログ

こころに映りゆく由無しごとを其処は可となく書き付けて
ごうなっだのでありますぐるらめ。

有為の奥山までたどりつきました。逆読みでべつのハイクがあらわれる曲馬団サーカス俳諧。ピエロがご機嫌を伺います。

の——お  

野暮れ露/この日のものか/そこはポー      (三秋)
 のくれつゆ このひのものか そこはぽお
車前草ぞ/かの者火の子/譲れくノ       (初夏)

季語:露・三秋。車前草の花・初夏。
野暮れ(のくれ):「野暮れ山暮れ」という長旅をいう慣用句のこと。
ポー:Edgar Allan Poe アメリカの詩人・小説家。「黄金虫」など。
車前草(おおばこ):群がる葉のあいだに花莖を立て穂状に密集した小白花を房状に咲かす。葉は食用、葉・種は生薬。
くノ(くの):「くノ一(女)」の略。

 長い旅路の果てここに結ぶのは露の命か。コガネムシならばもうポーの世界だ。
 そこのけ!そこのけ!車が通る。女忍者よ道ゆずれ!火の車のお通りじゃ。

私事ながら昨日は、珍しく私の誕生日でした。
ゆかりの数の蠟燭を立てて妻がいわってくれました。95歳。よくもいきながらえたものです。ゆかりの数は端折って5本の蝋燭です。
火の点いたローソクの立ったケーキを吹き消す儀式を滞りなく終えました。百匁蝋燭ではなく直径3ミリほどのものでしたがちゃんと火が付きました。そしてちゃんと火が消えました。芯がチャントあったのですよ。誕生祝なんて生まれて初めてのことです。

すっかり建付けの悪くなった入歯に容赦なく吹き付ける北風に抵抗して蝋燭を1本でもわが息で吹き消そうとする健気さを想像あれ。
必死に余生にしがみついている今生は矍鑠として、老衰をしばらくは寄せ付けなないようです。

現代詩詩人の小笠原鳥類先生が新著『おお、限りなく懐かしい動物たち』(ライトバース出版・刊)をくださいました。たまたま誕生日と合い因縁を感じました。