こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

みなさんこんにちはニコニコ

 

なんと今日は8月31日びっくり 

昭和の時代を生きた私は夏休み最終日感たっぷりですが、子ども達はすっかり通常モード

 

8月31日を特別な日と思うのはもう古いのでしょうかあせる

 

今日は久しぶりにカラーボックスネタ(ネタに困ればカラーボックス爆  笑

 

 

カラーボックス 何に使っていますか?

 

カラーボックス、おうちにありますかはてなマーク

カラーボックスの普及率って何%位なんでしょうはてなマーク わが家は結構あります爆  笑

 

カラーボックスのメリットを考えると・・・

  • 低価格
  • 組み立てやすい(搬入しやすい)
  • 使いまわしやすい
こんな感じでしょうかはてなマーク
 

私の中で1番のメリットは使いまわしやすい合格です

 
  • 本棚
  • おもちゃ収納
  • クローゼット内で小物整理
部屋の中に家具としても使えるし、造作収納内(押入・クローゼット)でも使っています

 

 

10年以上前に無印良品のパルプボックスを物置部屋(今の仕事部屋)に壁一面並べていました

 

 

上記写真の様にH:1800サイズを6台並べていましたびっくり  圧迫感アリアリ

 

 

10年余りの期間で家中でグルグル移動・移動・移動

 

  1. 娘の個室に本棚として移動
  2. 息子の部屋に本棚として移動
  3. リビングにチョイ置き家具として移動
現在は・・・
  • リビング  2台
  • 息子の個室  1台
  • 私の仕事部屋  3台   の配置で落ち着いています
 
無印パルプボックスは無印テイストのカラーボックスって感じです
専用BOXもあって引き出しとしても使えます ↑上記写真の様に

 

以前の無印パルプボックスのリビング使いの記事はコチラ

 

 

 

ワークスペース充実の為にカラーボックスをサイドデスクとして活用

 

コロナ禍での自宅オフィスの充実しようと、仕事部屋を大改造(単なる模様替えですあせる

 

この半年で何度か配置変更や家具を買い足しニコニコ  満足です

 

仕事・勉強がしやすいワークスペースとは?

  • 集中できる
  • 資料が取りやすい
  • 一旦座ったら、立たなくていい

こんな感じでしょうかはてなマーク

 

集中できる・・・については、ドアとの位置関係や気が散る物目に入らない等、部屋の条件がポイント

改めて記事で書きたいと思います

 

今日は「資料が取りやすい」「一旦座ったら、立たなくてよい」 の解決策としてサイドデスクひらめき電球

 

本棚兼サイドデスクに無印パルプボックスを横置きしてデスクの下に差し込んでいます

 

 

 

サイドデスクは・・・

  • 資料の仮置き場
  • ノートパソコンで調べもの(PC2台使いグッ
  • カバンの仮置き場
  • 爆笑のお昼寝スペース
めちゃくちゃ便利です
 
独身時代のワークスペースはカラーボックスにキャスターを取り付けてデスクの下にしまい込んでいました
仕事の時だけカラーボックスを引き出して、サイドデスク代わりに使っていました
 
そう考えると20年経っても習慣は変わらないですねニヤリ
 

 

手持ちの家具の一工夫で家事・仕事・片付けの効率 UP

 

時が経てば暮らしが変わる

 

本当に当たり前の事です

 

今の暮らしに合わせて、おうちをカスタマイズしていきましょう

  • お部屋の用途が変わる
  • 持ち物が変わる
  • 使う人が変わる
家具の使い方や配置計画、向きを変える こんな小さなことでも暮らしの質はグット上がります
 
家事・片付けの効率をあげていきませんか?
 
 
子ども部屋のカラーボックスの使い方『思春期からのお片付け』でお見せします
9月10日 オンライン開催です
  下矢印下矢印

 

募集中の講座・ワークショップ

■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
 詳細・お申込みはコチラ

■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日  10:00~12:00 
 詳細・お申込みはコチラ

 

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

みなさんこんにちはニコニコ

 

梅雨明けした途端、毎日うだるような暑さ晴れですが、体調崩していませんか?

 

わが家の子ども達は8月から夏休みスタートでしたひまわり

 

子ども達は高校生と中学生なのですが、基本は口出し少なめの母さんです

 

当然、夏休みの宿題に口出しする事はないのですが、今日は息子の宿題である「食事作り」のサポートする約束の日でした(手伝うように言われたから)

 

しかし、上手くいかない料理の責任転嫁をしてくる息子に母激怒ムキー

サポートどころかまさかの親子ゲンカ滝汗  

 

言い過ぎた私は反省ばかりですが、息子はあっという間に気持ちを切り替えていましたニコニコ 見習うべき良い所ですグッ

 

高校生の娘は文句も言わずに2時前までランチを我慢OK 娘は瞬時に空気が読めるので、息子をサポートしてました

 

3人で仲良くランチできました合格

 

以前の私は必要以上に子ども達を怒ってしまい、夜一人で反省の日々

今は親子共に成長出来て、ケンカの後の気持ちの切り替えが早いびっくり

夜に1人で反省する事はなくなりました(言い過ぎたと思ったらスグに謝れるようになりました)

 

 

プロでも悩む家族の片付け~わが家のやり方大公開~

 

 

 

小林志保ADとオンラインコラボセミナー開催します

 

小林ADは同居妻14年びっくりのベテラン いつも楽しく暮らしている秘密がたくさん詰まった内容です

 

カワバタ担当は「思春期からのお片付け」 私は良妻賢母ではありませんがウチの子は2人ともめっちゃいい子←親バカを通り越してバカ親です爆  笑

 

子ども達に「ママが一番大人げないビックリマーク」と言われながら、気負わず無理しない子育て・お片付けを邁進中

 

毎日の暮らしが楽しめるヒントをお伝えしますキラキラキラキラ

詳細はコチラ

 

募集中の講座・ワークショップ

■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
 詳細・お申込みはコチラ

■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日  10:00~12:00 
 詳細・お申込みはコチラ

 

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

みなさんこんにちはニコニコ

 

前回のブログ子どもには人数分個室が必要? 子ども部屋は年齢に応じて必要度が変わる➀の続編

 

前回のブログから読んで頂けると嬉しいですラブラブ

 

 

 

子ども部屋の分割の案は2種類
①人で分ける ②用途で分ける

 

計画案2:用途で分けるパターン 

次女さんが中学入学頃~

 

 

3姉妹が成長して

次女・三女が思春期の頃・・・

 

長女1人が個室だと

不満が出るはてなマーク

可能性アリます

 

 

長女:高校1年 

次女:中学1年

勉強は夕食後の

夜型

 

 

 

三女:5年 

リビングと個室の

勉強が半々?

 

 

部屋を用途で

分ける方法も

提案

 

 

部活から帰って一時仮眠あせる

(我が家はよくある)も想定内

 

勉強・休息の用途で

スペースを分ける方法もアリひらめき電球

 

 

 

おまけの計画案3

 

パパ(ママはてなマーク)の為の書斎の半分

娘たちの勉強スペースに開放

 

 

試験前に一人で

部屋に籠りたい時の

スペースを準備するのも合格

 

 

3畳の書斎ですが図の様に

背中を向けあうスタイルだと

2人同時使う事も可能OK

(塾の自習室や図書館の閲覧室よりも広いニヤリ

 

 

 

子どもの数≠個室の数

 

私は4人兄弟の末っ子

(兄2人・姉1人)

男部屋・女部屋の

部屋割り

 

 

8歳違いの姉とは生活時間も

全く違いました

(姉は私と違い優しくて温和な人ですウインク

 

 

 

同室で過ごしたのは

5歳~14歳までの9年間だけ

(私が14歳の時に姉は結婚しました)

 

 

子ども部屋をフルで使う期間は

10年~15年くらい!!

なのでしょうか?

 

 

そう考えると

子どもの人数分の個室よりも、

フレキシブルに使える部屋

がいいのかもしれません

 

 

 

片付けやすいおうち相談お受けいたします
 
 

 

カワバタは10年以上、

住宅業界でリフォーム提案経験の

女性1級建築士

 

セールスエンジニア

としてのバリキャリの経験

 

専業主婦として

家事を一人でこなしていた経験、

 

ワーキングマザー

(中高生の母)としての経験、

 

 

あなたの暮らしに合う

提案を得意とします

 

公式ラインよりお問合せ下さい 

 

友だち追加

 

 

家具の配置換え

動線整理で

暮らしがもっと快適に?

 

 

図面と写真でご相談に応じます

 

 

 

 

募集中の講座・ワークショップ

■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
 詳細・お申込みはコチラ

■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日  10:00~12:00 
 詳細・お申込みはコチラ

 

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

みなさんこんにちはニコニコ

 

おうちの計画の段階で子ども部屋は悩みどころではないでしょうか?

 

なぜなら、短いサイクル(5・10年程)で部屋の役割に変化があるからあせる

 

立て続けて子ども部屋の使い方の相談を頂きましたが、今回は間取り掲載OKグッ

 

「実例を元にこんな考え方もあるよひらめき電球」をお伝えします

 

 

 

3姉妹の共用子ども部屋を中2長女の勉強スペースを確保のために分割したい

 

今回相談してくれたのは、公私共に仲良しファミ片マスター同期の坂根陽子ちゃん

 

3姉妹(中2・小5・小3)との暮らしや片付けを楽しく発信していますウインク

 

  • 中学生の長女が落ち着いて勉強出来るスペースを作りたい、どうやって分割したらいい?の相談
 
私は娘の高校受験も経験しているので(学習環境を整える以外は一切何もしていませんがニヤリ
先輩ママとしてのアドバイスもアリ

 

 

子供部屋のイラスト(室内風景)

 

必ずしも子どもの数だけ個室が必要なわけではありません

 

共用していた部屋を区切るきっかけは・・・

 

  • 進学・進級での生活時間のズレ
  • 異性兄弟は上の子が嫌がる
  • 1人のスペースを欲しがる
こんな感じでしょうか?
 

しかし、住宅事情により子どもの数だけ個室が用意出来ない場合もある

 

個室数にこだわり過ぎるととベットとデスクを置いたらそれだけで部屋が満タンな場合もあるので、全体のバランスが大事になります

 

 

今回は3姉妹で10.2畳のスペースを共有

分割の理由も明確 長女が勉強に集中できるスペース確保

 

中学生になると、部活が始まり夜型が進みます

勉強するのが夕食後になり就寝時間が遅くなるので、小学生とは生活パターンが異なる

お悩みの内容は納得

 

 

 

提案は2種類 ①人で分ける ②用途で分ける

 

 計画案1:人で分けるパターン 今現在のお悩み解決

 

長女:勉強に集中するスペ-ス

次女・三女:それぞれのスペース&3姉妹で遊べるスペースも確保

 

 

三女さんのデスクはまだ購入していないと聞いていますが、3年生なのでそろそ購入を考える時期?

と考えてスペースは確保

 

三女さんのデスクがない状態なので、本当は部屋の真ん中で分割可能ですが、次女・三女さんスペースにピーナッツテーブルを配置して遊べるように広めに(東側窓の途中で分割)

 

 

図面と写真のみでの判断ですが、

  • 簡易でも間仕切り壁(12センチ程)を建てる余裕なし
  • 同性の仲良し姉妹、気配を感じる位がちょうどいい
  • 長女デスクは壁を向いているので気が散らない
  • 姉妹の年齢から考えて再度変更する可能性もある
と考えて、簡易的な間仕切り方法をオススメしましたグッ
 
 
長くなるので、今日はココまで続きは明日・・・
 
3姉妹がもう少し成長した後の用途で部屋を使い分けるパターンです
 
 
 
片付けやすいおうち相談お受けいたします
 
 

 

カワバタは10年以上、住宅業界でリフォーム提案経験のある女性1級建築士

 

専業主婦としての経験、ワーキングマザー(高校生・中学生の子の母)としての経験、暮らしに密着した提案を得意とします

 

公式ラインよりお問合せ下さい 

 

友だち追加

 

 

家具の配置換え・動線整理で暮らしがもっと快適になるかもしれません

夏休み子ども達の学習環境整えませんか?

 

図面と写真でご相談に応じます

 

 

募集中の講座・ワークショップ

■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
 詳細・お申込みはコチラ

■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日  10:00~12:00 
 詳細・お申込みはコチラ

 

こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

みなさんこんにちはニコニコ

 

先日、京都市北区で活動されている整理収納アドバイザーModerato Style 藤枝侑夏さんの新築住宅計画中のお客様の間取りコンサルをさせて頂きました

 

子育て中の母&主婦である建築士カワバタのオススメは

戸建て住宅を新築するなら、洗面所・脱衣所は別に設ける事

 

お客様にもご納得頂けました

 

 

 

LDKの狭くしても洗面所を広くする事をオススメ

 

理想のおうちを考えた時、広々としたLDKは魅力的ラブ

 

しかし同じ1畳でも、LDKと洗面所では贅沢さ・暮らしの豊かさが全く違います

 

子ども達が思春期を迎えるころ、入浴中に洗面所を施錠する事があります

 

休日も部活等で帰宅後すぐにシャーワー等もよくある事

 

子どもが2人3人と増えるとその度に、洗面所が使えないとなると他の家族はストレスですあせるあせる

 

 

 

洗面所を1畳広くするメリット

 

洗面所(2畳)を1畳ひろくすると、手狭ですが洗面所・脱衣所が独立することが可能です

 

簡単な間取りで解説

 

   

洗面所2畳  

 

 

洗面所1.5畳・脱衣場1.5畳(各2畳なら余裕ある空間になります)

 

 

朝:シャワーと洗面所で身支度が同時進行できるのは、忙しい朝は嬉しい

 

夜:ドライヤーを使いたくても、洗面所が施錠されているイラっプンプン も解消

 

洗濯機横に洗濯物を干すスペースがあると便利です

 

 

片付けやすいおうち相談お受けいたします

 

 

カワバタは10年以上、住宅業界でリフォーム提案経験のある女性1級建築士

 

専業主婦としての経験、ワーキングマザー(高校生・中学生の子の母)としての経験、暮らしに密着した提案を得意とします

 

公式ラインよりお問合せ下さい

 

 

募集中の講座・ワークショップ

■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
 詳細・お申込みはコチラ

■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日  10:00~12:00 
 詳細・お申込みはコチラ