みなさんこんにちは
なんと今日は8月31日
昭和の時代を生きた私は夏休み最終日感たっぷりですが、子ども達はすっかり通常モード
8月31日を特別な日と思うのはもう古いのでしょうか
今日は久しぶりにカラーボックスネタ(ネタに困ればカラーボックス)
カラーボックス、おうちにありますか
カラーボックスの普及率って何%位なんでしょう わが家は結構あります
カラーボックスのメリットを考えると・・・
- 低価格
- 組み立てやすい(搬入しやすい)
- 使いまわしやすい

私の中で1番のメリットは使いまわしやすいです
- 本棚
- おもちゃ収納
- クローゼット内で小物整理
10年以上前に無印良品のパルプボックスを物置部屋(今の仕事部屋)に壁一面並べていました
上記写真の様にH:1800サイズを6台並べていました 圧迫感アリアリ
10年余りの期間で家中でグルグル移動・移動・移動
- 娘の個室に本棚として移動
- 息子の部屋に本棚として移動
- リビングにチョイ置き家具として移動
- リビング 2台
- 息子の個室 1台
- 私の仕事部屋 3台 の配置で落ち着いています
以前の無印パルプボックスのリビング使いの記事はコチラ
コロナ禍での自宅オフィスの充実しようと、仕事部屋を大改造(単なる模様替えです)
この半年で何度か配置変更や家具を買い足し 満足です
仕事・勉強がしやすいワークスペースとは?
- 集中できる
- 資料が取りやすい
- 一旦座ったら、立たなくていい
こんな感じでしょうか
集中できる・・・については、ドアとの位置関係や気が散る物目に入らない等、部屋の条件がポイント
改めて記事で書きたいと思います
今日は「資料が取りやすい」「一旦座ったら、立たなくてよい」 の解決策としてサイドデスク
本棚兼サイドデスクに無印パルプボックスを横置きしてデスクの下に差し込んでいます
サイドデスクは・・・
- 資料の仮置き場
- ノートパソコンで調べもの(PC2台使い
)
- カバンの仮置き場
のお昼寝スペース

時が経てば暮らしが変わる
本当に当たり前の事です
今の暮らしに合わせて、おうちをカスタマイズしていきましょう
- お部屋の用途が変わる
- 持ち物が変わる
- 使う人が変わる


■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
詳細・お申込みはコチラ
■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日 10:00~12:00
詳細・お申込みはコチラ