こんにちは

『片付けやすいおうちづくり』

カワバタキョウコのブログへ

ようこそ音譜

HPはコチラ

 

無料イベント等、最優先にご案内します

 お友達登録待ってますウインク

友だち追加

 

みなさんこんにちはニコニコ

 

おうちの計画の段階で子ども部屋は悩みどころではないでしょうか?

 

なぜなら、短いサイクル(5・10年程)で部屋の役割に変化があるからあせる

 

立て続けて子ども部屋の使い方の相談を頂きましたが、今回は間取り掲載OKグッ

 

「実例を元にこんな考え方もあるよひらめき電球」をお伝えします

 

 

 

3姉妹の共用子ども部屋を中2長女の勉強スペースを確保のために分割したい

 

今回相談してくれたのは、公私共に仲良しファミ片マスター同期の坂根陽子ちゃん

 

3姉妹(中2・小5・小3)との暮らしや片付けを楽しく発信していますウインク

 

  • 中学生の長女が落ち着いて勉強出来るスペースを作りたい、どうやって分割したらいい?の相談
 
私は娘の高校受験も経験しているので(学習環境を整える以外は一切何もしていませんがニヤリ
先輩ママとしてのアドバイスもアリ

 

 

子供部屋のイラスト(室内風景)

 

必ずしも子どもの数だけ個室が必要なわけではありません

 

共用していた部屋を区切るきっかけは・・・

 

  • 進学・進級での生活時間のズレ
  • 異性兄弟は上の子が嫌がる
  • 1人のスペースを欲しがる
こんな感じでしょうか?
 

しかし、住宅事情により子どもの数だけ個室が用意出来ない場合もある

 

個室数にこだわり過ぎるととベットとデスクを置いたらそれだけで部屋が満タンな場合もあるので、全体のバランスが大事になります

 

 

今回は3姉妹で10.2畳のスペースを共有

分割の理由も明確 長女が勉強に集中できるスペース確保

 

中学生になると、部活が始まり夜型が進みます

勉強するのが夕食後になり就寝時間が遅くなるので、小学生とは生活パターンが異なる

お悩みの内容は納得

 

 

 

提案は2種類 ①人で分ける ②用途で分ける

 

 計画案1:人で分けるパターン 今現在のお悩み解決

 

長女:勉強に集中するスペ-ス

次女・三女:それぞれのスペース&3姉妹で遊べるスペースも確保

 

 

三女さんのデスクはまだ購入していないと聞いていますが、3年生なのでそろそ購入を考える時期?

と考えてスペースは確保

 

三女さんのデスクがない状態なので、本当は部屋の真ん中で分割可能ですが、次女・三女さんスペースにピーナッツテーブルを配置して遊べるように広めに(東側窓の途中で分割)

 

 

図面と写真のみでの判断ですが、

  • 簡易でも間仕切り壁(12センチ程)を建てる余裕なし
  • 同性の仲良し姉妹、気配を感じる位がちょうどいい
  • 長女デスクは壁を向いているので気が散らない
  • 姉妹の年齢から考えて再度変更する可能性もある
と考えて、簡易的な間仕切り方法をオススメしましたグッ
 
 
長くなるので、今日はココまで続きは明日・・・
 
3姉妹がもう少し成長した後の用途で部屋を使い分けるパターンです
 
 
 
片付けやすいおうち相談お受けいたします
 
 

 

カワバタは10年以上、住宅業界でリフォーム提案経験のある女性1級建築士

 

専業主婦としての経験、ワーキングマザー(高校生・中学生の子の母)としての経験、暮らしに密着した提案を得意とします

 

公式ラインよりお問合せ下さい 

 

友だち追加

 

 

家具の配置換え・動線整理で暮らしがもっと快適になるかもしれません

夏休み子ども達の学習環境整えませんか?

 

図面と写真でご相談に応じます

 

 

募集中の講座・ワークショップ

■生きる力を育む親子の片づけ @オンライン 9月7日 10:00~11:30
 詳細・お申込みはコチラ

■義親同居・思春期 プロでも悩む家族の片づけ@オンライン 9月10日  10:00~12:00 
 詳細・お申込みはコチラ