ブルカミアソイル交換 = 水槽立ち上げ直し!? | つくねんぴーぽー

つくねんぴーぽー

2022年〜完全初心者の水槽立ち上げから飼育のキロク

お久しぶりです!

こちら1年近く放置してしまいました!




レイアウト途中の写真です。

ブルカミアソイルが寿命になり、水槽の立ち上げ直しを行いました。


順を追って解説していきます!




まずレイアウトを全撤去!

見てくださいこの「藍藻」の量。

調べたところ、なんでもコケじゃなくてシアノバクテリアだとか。

よく分かりませんが取っても取りきれなくなりました。

ブルカミアソイルの寿命ってやつが来たのだと思います。




ここまでくると絶望的です。




取り出した流木と岩にもビッシリと藍藻が付いてます。




水草たちにも藍藻がまとわりついてとんでもない事に…




生体を捕獲するために水の量を減らしてこうなりました!

減ったら余計に汚い!ビックリ!




グリーンネオンテトラとミナミヌマエビとオトシンクルスをみんなヒーターとブクブク(エアレーション)のバケツに避難。

このお水は水槽のお水そのままです。お水自体は汚くないんですよね。




ブルカミアソイルを全部取り出して天日干し。

乾いてから捨てますよ。




新しい水槽を設置です!

フチなしでスッキリデザインですが今回はガラス製なので重たいです…。

底面フィルターの上にブルカミアソイルを敷きます。

色々と調べて、今回上部フィルターは使わない事に。

大丈夫か!?




ヒーターも設置して数時間、だいぶ水がクリアになりました。

あとは水合わせをして生体を移していきますよ!


続く〜パー