お墓の疑問12~個人墓と夫婦墓~ | のめしこき日記

のめしこき日記

「朝日新聞のウソ」は当該記事を削除させ、教育現場の名誉を
回復するために定期的にアップします。

石造物に関しては宜しかったら別ブログをご覧ください。
「石造物を巡る https://nomeshikoki17.fc2.page/」

 墓標の疑問07では、寺院内の墓地を見て「個人墓(1800年前後まで)→夫婦墓(昭和30年前後まで)→家墓という流れがあるのかも」と考えました。
 そこでは
・1770年の個人墓。
・1788年の個人墓。
・1811年の個人墓。
・1820年の夫婦墓。
・1840年の個人墓。
 でした。

 墓標の疑問08では個人の墓地を見てみました。
・1773年の個人墓。
・1827年の個人墓。
・1830年の夫婦墓。
・1940年代頃の夫婦墓。
・1954年の個人墓(顕彰墓)。
・1996年の夫婦墓。
 でした。

 この2群を年代順にならべてみるます。ただし、1954年の個人墓(顕彰墓)は除きました。
・1773年の個人墓。
・1770年の個人墓。
・1788年の個人墓。
・1811年の個人墓。
・1820年の夫婦墓。
・1827年の個人墓。
・1830年の夫婦墓。
・1840年の個人墓。
・1940年代頃の夫婦墓。
・1996年の夫婦墓。

 少ない資料ですが、このような変遷になりました。この結果から群馬県西部地方では、個人墓→夫婦墓という変遷があると思われました。他の地域ではどうなのでしょう?
 そして寺院墓地や共同霊園にあるような○○家墓は、個人の墓地にはありませんでした。土地に余裕があるから、家墓にする必要がないということでしょう。
 夫婦墓から家墓への変化はいつ頃からなのか、これも調べてみたいと思います。