1日の必要カロリーを求めよう! | 消化器内科ゴロ寝お勉強日記

消化器内科ゴロ寝お勉強日記

病棟スタッフの皆さんに、日常業務の役に立つ情報を提供しようと思います。ゴロ寝しながらでもサクサク読めて、必要な知識だけ頭に入るような内容にしようと思いますので、是非暇なときに一読して下さいね!

急ですけども栄養のことちょこっと。

これはもうみなさん知ってる内容だとは思うのですが、若手の看護師さんの中にはまだわかってない人もいるようなので一応やっときましょう。

1日の必要カロリーTEEは下記の式で求められます。

TEE=BEE × activity factor × stress factor

この式に出てくるBEEはHarris-Benedictの式で求められます。

具体的にはこういう式ですが
男性 [BEE=66.47+13.75W+5.0H ー 6.76A]
女性 [BEE=655.1+9.56W+1.85H ー 4.68A]

W:体重(kg)、H:身長(cm)、A:年齢


覚える必要は全くないですね。

activity factor(AF)とstress factor(SF)は患者さんの状態で決まります。

例えばAFなら
寝たきり:1.0 、歩行可:1.2、労働:1.4〜1.8

SFなら
術後3日間
 軽 度:1.2→ 胆嚢・総胆管切除、乳房切除
 中等度:1.4→ 胃亜全摘、大腸切除
 高 度:1.6→ 胃全摘、胆管切除
 超高度:1.8→ 膵頭十二指腸切除、肝切除、食道切除
臓器障害 → 1.2+1臓器につき0.2ずつup(4臓器以上は2.0)
熱傷 → 熱傷範囲10%毎に0.2ずつup(Max2.0)
体  温 → 1.0℃上昇→0.2ずつup
(37℃:1.2、38℃:1.4、39℃:1.6、40℃以上:1.8)


という具合ですが、読む気があんまり湧きませんね。それにマジメに覚えたってサイトによって書いてある数字も微妙に違ったりしますし。

TEEが計算できれば十分。
内輪の話ですが私の病院だとテンプレートで検索したら栄養評価表の中に既に計算されたBEEが載ってます(いつも評価表ありがとうございます。おかげさまですごく助かってます)。さらに患者プロファイルの身体情報にAFとSFが登録されているので、それらを掛け合わせるだけ!

若くて元気な人はまぁほっといてもそのうち栄養状態良くなるでしょうが、肝硬変の人とか急性疾患で入院してきた高齢者とかなんとなく漫然と栄養してて大丈夫ですか?このまま弱っちゃうとまずいなって人はちゃんとTEEを計算して栄養が本当に足りてるのか考えた方がいいですね。

ぶっちゃけTEE計算するためだけになんで何か所もクリックしないといけないんだろうって思います。電カル開けたらTEEが患者名の近くとかにパッと表示されたらいいのになぁ。