すべての教育を論ずる大前提 教育が侵襲であるという事実 | 母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助けします

母親ひとり親の医療の学校の受験・修学手助けします

学資・生活費・修学の相談から受験トレーニングまで。オトナ、特に母親ひとり親が「自立できる資格がとれる学校に入る」手助けをします。合格報酬・延べ払い制(交通費・雑費・入試受験料は自己負担)問い合わせは tkano0222@gmail.com、Line公式ID@026nzpas

「生徒自らが服装を選ぶ」などの大胆な改革で知られた東京都千代田区の麹町(こうじまち)中学が、指導方針を転換した。
一部の保護者から「保護者や子どもの意見を聞いておらず、一方的に決められた」との声もあり、国会でも取り上げられた。
どのように方針が変わり、なぜこんなにも波紋が広がっているのだろうか。
一連の方針転換、特に服装ルールについて、保護者の一部からは「説明が一方的」「生徒や保護者の意見を聞いていない」という声も上がっている。
※「東京新聞 TOKYO Web」より

新校長は自分では旧校長の考え方を引き継ぐことは無理(したくない)と考え
それならば
結論がでない(もしくは何年もかかる)議論をするよりも
職権で混乱を押さえようと強権発動に至ったと推測します。
教員でも少なからず旧校長を理解できずに戸惑っている人がいたと想像できます。
(公立ですからすべての教員が旧校長と同じ考えであることはむずかしい)

この件についてわたしはここで是非を言う気はありません。
それ以前に考えなけれなならないことがあるからです。
そこに共通認識がないから結論を出すことがむずかしいのです。
教える・学ぶこととはどんなことであるかという理解です。

教えることはいい意味でも悪い意味でも相手の精神を「侵襲する(侵す)」行いだということです。
そこでは「強制」と無関係であることはできません。
(ホリエモン氏の「教育は洗脳である」という言葉もそれを含んでいると考えます)

教員をする(特別講師以外で学校で教える)ためには資格がいります。
(無免許で校長をやっている人もいますが、その場合でも臨時の「資格」は与えられています)
 
ただし
正規の教育機関でなければ基本的には資格はいりません。
教える能力があればいいって?
教えるのが上手ならいいって?
 
自分が都合がいいとき、いい場所だけで教えるならともかく
教師を職業にする人には能力以前に絶対に必要な素養があります。
 
わたしは このことを知ってやっている人だけがプロフェッショナルの条件をもっていると考えています。
(ここで言っているのは「資格」ではなく「条件」です)
「医療」と「教育」はリスク学の重要な応用分野です
 
ヒトは訓練ではじめて人になります。
自然の状態で生活の知恵を身につけることはあるかもしれませんが
それは学びとは違ったものです。
 
学びは人間の歴史を通して積み重ねられたものの受け渡しが元にあります。
社会的な背景・必要があって成り立つものです。
少数の人を除いて根気と訓練があって初めて自由に学ぶ境地になれます。
 
日本でも学ぶことに集中できない子どもたちは
まず学ぶための習慣と体力ができていない子が多いのです。
確かにそれがむずかしい子たちはいますが
それが何らかの訓練で解消できなければ
(現在、そのための取り組みが進んでいる)
そもそも社会適応が無理だということになります。

このことをわたしに確信させてくれたのが山崎さんのコラムです。
(境界知能問題が善意だけで解決できない理由もここにあるのです)
『反省させると犯罪者になります』、『ケーキの切れない非行少年たち』 その2
 
次の文章は山崎亘さんの問題集『高校入試突破 計算力トレーニング』の中のコラムです。
全文を引用することは差し控えますが核心の部分を紹介します。
 
「筆者はかつて青年海外協力隊に参加、西アフリカで3年間生活しました。アフリカの子どもたち相手に数学と物理の授業をしていたのです。

・・・日本の電気メーカーが、西アフリカに家電の組み立て工場を建てたことがありました。立派な工場だったのですが、半年たたずに閉鎖になりました。
就業時刻になっても出社していない。
生産ラインが動いているのにどこかに行ってしまう。
作業説明をしようとして集めても友達と話をしている。・・・
こんな話をすると彼らは馬鹿なんだなどと思う人もいるかもしれませんが、とんでもない。
自然の状態のままの人間にとって、時間を守ったり、一定時間座りつづけて人の話を聞くことは簡単なことではないのです。
・・・私たちは・・・生まれつき持っていたわけではないのです。
私のいた国の大統領が・・・パーティで・・・「理数の教科も重要だが、それ以上に座らせておくだけでもわが国の発展に寄与している」という内容の話をされました。
その話を間いたときは、よく意味がわからず、座っているだけではダメじゃないか、と思っていました。
後になって工場の話を間いたとき初めて納得しました。
途上国が貧困や飢餓から脱出するために産業や技術が重要なことは誰でも知っています。
しかし、産業や技術を乗せるための土台としての小学校の重要性は一般にはあまり知られていないかもしれません。
 
彼らは自由です。大人たちもそれほど子どもたちに勉強を強制しません。
医師や技術者の不足はこのことと無関係ではありません。勉強は面倒なものです。
個人にとってはテストがラクちんで、簡単に医師や技術者になれるのは喜ばしいことかもしれません。
しかし逆にそういう人に診察してほしいですか。
そういう人に家を建ててほしいですか。」

これがすべての社会的な教育を議論するための前提です。
この前提が共有できなければ決して議論が成り立つことはむずかしいでしょう。